• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

Target protector RNAによるHCNチャネルを標的とした鎮痛戦略

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09232
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関日本医科大学

研究代表者

鈴木 秀典  日本医科大学, 大学院医学研究科, 研究生 (30221328)

研究分担者 齋藤 文仁  日本医科大学, 医学部, 准教授 (20360175)
坂井 敦  日本医科大学, 医学部, 講師 (30386156)
丸山 基世  日本医科大学, 医学部, 助教 (60709757)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードHCNチャネル / microRNA / target protector / 一次感覚神経 / 神経障害性疼痛
研究成果の概要

難治性の神経障害性疼痛の治療標的としてHCNチャネルは有望であるが、その阻害薬はHCNチャネルを発現する心臓に対する有害作用等が懸念されている。本研究では、microRNAの標的遺伝子のうち、特定のmRNAへの結合のみを阻害するアンチセンス核酸 (target protector) を用いて、HCNチャネル調節サブユニットの発現を修飾した。一次感覚神経において末梢神経障害により発現上昇するmicroRNAと標的mRNAが相互作用する核酸配列とその周辺配列を標的として、抑制効果の高いtarget protector候補をスクリーニングによって同定した。

自由記述の分野

神経薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

神経障害を伴う慢性疼痛治療に対し、数多くのイオンチャネルに対する選択的阻害薬が合成されてきたが、実臨床における有効性や安全性に課題があり、承認に至っていない。本研究の成果は、従来のようなイオンチャネル選択的阻害薬ではなく、チャネル機能を制御するサブユニットを標的にしたmicroRNAの結合を阻害するtarget protectorを治療薬とする全く新しい観点からの研究であり、HCNチャネルサブユニットの発現量を変化させるmicroRNA結合配列を標的としたtarget protectorを見出したことは、社会的に望まれている神経障害性疼痛治療薬開発の有用な突破口となる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi