研究課題/領域番号 |
20K09233
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
下村 泰代 藤田医科大学, 医学部, 准教授 (80534031)
|
研究分担者 |
西田 修 藤田医科大学, 医学部, 教授 (20208185)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 好中球細胞外トラップス:NETs / 低酸素誘導性因:HIF / 敗血症性DIC / 敗血性ショック / 多臓器不全 / トロンボモジュリン / ヒストン |
研究実績の概要 |
Neutrophil Extracellular Traps(好中球細胞外トラップ:NETs)は、血栓形成を促して病原体の全身への拡散を防ぐことから、自然免疫の一環であり、「免疫血栓」と呼ばれている。しかし、敗血症性DICのような過大侵襲による免疫不制御下では、血栓形成は臓器内の微小血管の循環障害と酸素供給の低下により、臓器不全を誘発する。 Hypoxia-inducible factor(低酸素誘導性因子:HIF)は解糖系関連酵素群の発現を上昇させる機能を持ち、グルコースから代謝・産生されたピルビン酸を乳酸に変換させる。すなわち,HIFの活性化は嫌気解糖を活性化させ,その結果大量の乳酸が産生される。我々は敗血症性DICにおいて、血中乳酸値は予後予測因子となりえることと、ヒト可溶性トロンボモジュリン(rTM)がNET形成を抑制することを明らかにした(J Intensive Care. 4: 48. 2016)。以上のことから、臓器内のNETs形成やHIF活性化と乳酸値の相関性と、それに対するrTMの効果を検討することで、敗血症の病態を研究している。 以前確立したLPS腹腔内投与によるエンドトキシンショックマウスを使用し、ショック後に肺、肝臓、腎臓を採取、免疫組織染色を行った。各臓器でNETsの構成成分であるヒストンの凝集を認めた。心臓採血し、HIFの測定を行った。 研究の進歩状況は順調だが、他の研究チームからの報告などから当初予測できなかったあらたな解析方法がわかり、そちらを導入するため、研究方法の変更を行った。 本研究で得られた結果のうち、肺と肝臓内でのNETsの発現をNETsの構成成分のひとつであるヒストンを用いて評価し、英文雑誌で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究の進歩状況は順調だが、他の研究チームからの報告などから当初予測できなかったあらたな解析方法がわかり、そちらを導入するため、研究方法の変更を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
エンドトキシンショックマウスから採取した臓器(肺、肝臓、腎臓)内のHIFの発現を、免疫組織染色で確認する。血中の乳酸値、HIF値、各種サイトカインの測 定。 敗血症患者のrTM投与前後でHIF値、乳酸値、サイトカイン濃度を測定する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究を行う上で、他の研究チームからの報告などで、当初の計画では予期できなかった新たな研究方法の方が解析がしやすいことがわかり、それを利用する方法に研究計画の変更が必要になった。このため次年度に繰り越す研究費が生じた。
|