研究課題/領域番号 |
20K09233
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
下村 泰代 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (80534031)
|
研究分担者 |
西田 修 藤田医科大学, 医学部, 教授 (20208185)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 好中球細胞外トラップス / 低酸素誘導性因:HIF / 敗血症性DIC / トロンボモジュリン |
研究実績の概要 |
内毒素LPS(リポポリサッカライド)を、マウスの腹腔内投与によるエンドトキシンショックモデルから各臓器を採取し、免疫組織染色法で好中球の指標であるMPO, NETsの構成成分であるヒストンを使用し、NETsを評価した。HIFの検出には各種抗体を使用し、検証した。肝臓、肺ではHIFの発現に有意な差は認めなかったが、腎臓ではLPS投与後のMPOで示された好中球の発現部位に一致して、ヒストンとHIFを検出した。これより、エンドトキシンショック時は腎臓内でNETが形成されるのと同時にHIFも活性化していることが示唆された。 NETによる血栓形成のため、血管内の酸素供給も閉ざされ、HIFが活性化したことが考えられた。 臨床研究は、入退室が不規則で研究計画に沿ったタイミングでの検体回収が困難となったが、比較的入退室のタイミングが把握しやすい術後のICU重症患者の検体を利用。 NETsの構成成分であるヒストンH3とHMGB1(high mobility group box 1)は、敗血症の重症度と予後に関連することが報告されていが、ヒストンH3は、手術時間、SOFA score,JAAM DIC score、ICU在室日数と正の相関を示したが、HMGB1には相関が見られなかった。生存率は、ヒストンH3、HMGB1とも相関がなかったため、HIFの測定までには至らなかった。手術は病態改善を見込んで施行するため、このような患者が重症化して一過性にヒストンH3が上昇(=NET形成)しても、改善が見込めることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
検体の回収が遅れているため
|
今後の研究の推進方策 |
ヒト、マウス検体を使用して詳細な検討を行なっていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ヒト検体の回収が遅れており、予定額を使用できなかった。来年度に研究を進めていきたい。
|