研究課題/領域番号 |
20K09235
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
吉谷 健司 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (30524029)
|
研究分担者 |
月永 晶人 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 客員研究員 (80867523)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 脳血流 / 麻酔薬 / 脳酸素代謝率 |
研究実績の概要 |
2020年度は麻酔薬の種類により、脳血流が影響を受けるかを検討するための研究をスタートして現在、データ収集中である。対象症例は、胸部大動脈瘤ステントグラフト内挿術で頸動脈遮断を伴い、左総頚動脈から左鎖骨下動脈、または腕頭動脈から左総頚動脈、左鎖骨下動脈にバイパス手術を行う症例である。麻酔導入後、頸動脈遮断5分後、ステングラフト展開後の3点で近赤外線分光法(Near infrared spectroscopy: NIRS)による局所脳血流(Regeional cerebral blood flow: rCBF)を測定し、麻酔薬のプロポフォール、デスフルラン、セボフルラン、レミマゾラムが頸動脈遮断中のrCBFに影響を与えるかを検討する。rCBFを測定する際は、NIRSによるICG濃度変化の測定を0.05秒ごとに行っている。また、人工呼吸による呼吸性変動から、脳酸素代謝(Cerebral oxygen metabolic ratio: CMRO2)を測定して記録している。CMRO2測定時は、測定間隔を0.5秒で行っている。 現在、27例のデータを収集したが今後も、データ収集を継続する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度でプロトコルを作成し、研究エントリーを開始しデータ収集を行う予定であったが、 現在で27例のデータを収集し順調である。データ収集開始直後に測定機器のNIRO NX200の値が安定しない状態に陥ったが、センサーを交換して安定してデータを収集できる状態になった。その後はトラブルなくデータ収集を継続している。 局所脳血流に加えて、局所脳酸素代謝率(Regional Cerebral Metabolic Oxygen Ratio: rCMRO2)の計測を進めているが、O2Hb、deoxyHbの呼吸性変動をすべての症例から拾えないケースがあり、現在対策を検討中である。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、頸動脈遮断を伴う胸部大動脈ステントグラフト、頸動脈内膜剥離術でデータ収集を行う。今年からレミマゾラムが使用可能になったが、脳血流に関するデータはなく、プロポフォール、セボフルラン、デスフルランに加えてレミマゾラムの頸動脈遮断に対する効果も検討する予定である。rCMRO2に関しては問題点を解決するために、浜松ホトニクス社と検討を行い条件を変えて測定を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該研究の為に参加予定であった学会が、新型コロナ感染拡大の影響によりオンライン開催になり旅費が発生しなかったことが要因。 令和3年度はコロナワクチンの普及により、学会の現地参加が見込まれる。
|