• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

静脈麻酔薬プロポフォールによるT細胞代謝変化が腫瘍免疫応答に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 20K09245
研究機関愛媛大学

研究代表者

萬家 俊博  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (10230848)

研究分担者 小西 周  愛媛大学, 医学部附属病院, 医員 (30868823)
山本 和一  愛媛大学, 医学部附属病院, 医員 (40906418)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード麻酔 / 免疫 / プロポフォール / T細胞 / 代謝 / 腫瘍 / 感染
研究実績の概要

in vitroの実験に関しては、CD8T細胞へのプロポフォール処理によって、解糖系の代謝が抑制されていることが分かっており、それに関する遺伝子発現が変化している事が分かっていた。細胞表面分子では、細胞が静止あるいは疲弊した状態となっており、サイトカイン産生が低下していることが分かっていた。
さらに、プロポフォール処理を行ったCD8T細胞ではin vitroでの細胞傷害活性が低下している事が分かった。さらに、IL-2を除いて、IL-15あるいはIL-7の存在下においてはよりアポトーシスを起こしやすいという事が分かった。また、細胞分裂速度も低下していた。
また、RNAシーケンスを行い表現型の違いを起こしている原因となる遺伝子の特定を試みた。
in vivoの実験に関しては、腫瘍モデルマウスに対する養子移入実験において、プロポフォール処理した細胞での抗腫瘍効果の低下を確認していた。
同様の実験系において腫瘍に浸潤したリンパ球の数を比較するとプロポフォール処理した細胞を移入した群でその数は減少していた。
また、マウスにリステリアを感染させ、その個体にプロポフォールを注射し薬剤の効果を検討する実験を行った。感染後7日目での活性化したCD8T細胞数はプロポフォールを注射した群で低下しており、その影響は30日後に脾臓に残った細胞数の減少にもつながっている事が分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

プロポフォールによるCD8T細胞に対する影響がin vitroとin vivoともにみられている。
これらの表現型が現れるメカニズムを特定するために遺伝子発現の検討も開始した。
以上より、研究はおおむね順調に進展していると判断する。

今後の研究の推進方策

マウスにリステリアを感染させてプロポフォールを注射する実験系ではmRNAの発現や、細胞分裂の状況も確認する予定である。
またRNAシーケンスの結果から、変化のある遺伝子を抽出しプロポフォールのT細胞に対する影響のメカニズムを検討していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] プロポフォールがCD8陽性T細胞の活性化・機能に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      山本和一
    • 学会等名
      第49回集中治療医学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi