• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

PACAPによる神経保護および神経軸索再生メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K09262
研究機関筑波大学

研究代表者

RAKWAL RANDEEP  筑波大学, 体育系, 教授 (70590850)

研究分担者 柴藤 淳子  湘南医療大学, 臨床医学研究所, 研究員 (10611121)
塩田 清二  湘南医療大学, 薬学部医療薬学科, 教授 (80102375)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードPACAP / PAC1受容体
研究実績の概要

神経ペプチドPACAP(Pituitary Adenylate Cyclase-Activating Polypeptide:下垂体アデニル酸シクラーゼ性化ポリペプチド)による軸索再生に関与する因子の探索を行うことでPACAPを用いた新規治療薬や再生医療の開発への貢献を目指す。本研究ではIn vitro創傷アッセイでのオミックス解析によりPACAPによる軸索形成や軸索損傷回復に関与するシグナル経路を明らかにすることを目的とした。
今年度はPACAP処理したPC12細胞のマイクロアレイ解析とショットガンプロテオーム解析により得られた遺伝子およびタンパク質のデータの統合的解析を進めた。これらのデータ解析によりPACAPによる突起伸長に関与する因子の絞り込みができた。
さらにマウス初代神経細胞を用いた実験では、PACAP特異的受容体(PAC1R)ノックアウトマウス(PAC1受容体欠損マウス)においては当初マウスの繁殖能力に問題が生じていたが、今年度にはPAC1受容体欠損マウス同士の繁殖も良好になってきた。よってPAC1受容体欠損マウス胎児脳を使用した損傷アッセイin vitroモデルの検討を進めることができた。野生型マウスおよびPAC1受容体欠損マウスの胎児脳神経細胞の軸索伸長に関しては野生型とPAC1受容体欠損に大きな差や違いはなかったが、今後はN数を増やし、さらに損傷アッセイを行うことで軸索伸長や再生におけるPACAPの影響を確認する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

PAC1受容体欠損マウスの繁殖が滞ってしまったことでマウス胎児脳を用いた損傷アッセイin vitroモデルの作成において遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

①PAC1受容体欠損マウス損傷アッセイin vitro実験
マイクロアレイ解析に使用するためのPACAP処理条件を決定し、PAC1受容体欠損マウス胎児脳細胞からRNA抽出を行う。
②マイクロアレイによる遺伝子発現解析
野生型とPAC1受容体欠損マウス胎児脳神経細胞の損傷アッセイのマイクロアレイ解析により得られた発現変動遺伝子リストを作成しエンリッチメント解析などを行うことでPACAPによる軸索伸長および再生に関与するパスウェイや因子を同定する。

次年度使用額が生じた理由

PAC1受容体欠損マウスの繁殖に遅れが生じ、マウス胎児脳神経細胞を使用した損傷アッセイモデルの検討までに時間がかかってしまった。本来ならマイクロアレイ解析用のチップを購入する予定だったが、来年度に使用することになったため次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Molecular Mechanism for PACAP 38-Induced Neurite Outgrowth in PC12 Cells2022

    • 著者名/発表者名
      Shibato Junko、Takenoya Fumiko、Hirabayashi Takahiro、Kimura Ai、Yamashita Michio、Takasaki Ichiro、Rakwal Randeep、Shioda Seiji
    • 雑誌名

      Neural Plasticity

      巻: 2021: 2522454 ページ: 1~12

    • DOI

      10.1155/2021/2522454

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi