研究課題/領域番号 |
20K09264
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
名知 祥 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 助教 (30452155)
|
研究分担者 |
牛越 博昭 岐阜大学, 医学部, 教授 (00402165)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ドローン / AED / 心肺蘇生 / マラソン救護 / 無人航空機 |
研究実績の概要 |
突然の心停止傷病者を救命するためには、質の高い心肺蘇生と迅速なAEDの使用が大切である。本研究では無人航空機(以下、ドローン)を活用した救命システムの構築を目指している。そのために、1)AED搭載ドローンシステムの開発、2)実証実験施設でのAED搭載ドローンシステム実験と効果検証、という2段階の研究を行うことで、ドローンを活用したAED運搬と現場で行われている蘇生処置の動画配信による口頭指導の有用性と問題点を明らかにする予定であった。 1)AED搭載ドローンシステムの開発については、すでに橋梁点検に使用されているドローン:UAV HDC01に株式会社デンソーがAED搭載用マウントを作成し、国内最軽量AEDであるサマリタンPAD350Pを装備する方針であったが、新型コロナウイルス感染症の影響でデンソーによる開発がストップしてしまった。株式会社リアルグローブが周辺状況監視システムとしてこのドローンに搭載するカメラと、動画映像を配信するためのシステムを開発していたため、周辺状況監視システムの検証も実施出来ず、次の段階である実証実験施設での実験と効果検証も見通しが立たない状況となった。 このため、ドローン運行をドローンの操縦技術や専門知識を学ぶことができるスクールを全国展開しているJUAVACドローンエキスパートアカデミーに協力依頼し、既に市販されているドローンにAEDを搭載して飛行テストを実施することで研究を推進する方針となった。2021年4月25日に開催される第10回ぎふ清流ハーフマラソンでリモート情報共有システムHec Eyeを用いたマラソンコース監視とACLS PF-2を用いたAED運搬の実証実験を行い、リモート情報共有システムと連携したAED 搬送ドローンの実用化に向けた検証を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症が国内で感染拡大続けている社会情勢のため、研究協力体制を構築していた企業の協力が得られなくなった。このため、当初の予定通りの研究が実施できていない。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は新型コロナウイルス感染症の影響ある現状でも、可能な範囲で研究協力を行うことができる一般社団法人救急医療・災害対応無人機等自動支援システム活用推進協議会( EDAC)、株式会社リアルグローブ、JUAVAC ドローンエキスパートアカデミーと協力して推進する。 AED搭載ドローンシステムの開発として、JUAVCが所有するACSL PF-2を用いてAED運搬について検討をする。我々はすでにEDAC監修で株式会社リアルグローブが開発したリモート情報共有システム「Hec Eye」を用いたドローンでのコース監視をマラソン救護体制に組み込んで実証実験を行っており、4月25日に開催される第10回ぎふ清流ハーフマラソンでHec Eyeを用いたマラソンコース監視とACLS PF-2を用いたAED運搬の実証実験を行い、リモート情報共有システムと連携したAED 搬送ドローンの実用化に向けた検証を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症が国内で感染拡大続けている社会情勢のため、研究協力体制を構築していた企業の協力が得られなくなった。このため、当初の予定通りの研究が実施できていない。 このため、現在の情勢でも実験に協力可能な団体と協力体制を再構築し、次年度にドローンによるAED運搬実験、リモート情報共有システムを用いた救護システムの検証を、実際のマラソン大会での救護体制で実証実験を行い効果検証する。
|