• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

無人航空機(ドローン)を活用した救命システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K09264
研究機関岐阜大学

研究代表者

名知 祥  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (30452155)

研究分担者 牛越 博昭  岐阜大学, 医学部, 教授 (00402165)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードドローン / AED / 心肺蘇生 / マラソン救護 / 無人航空機
研究実績の概要

突然の心停止傷病者を救命するためには、質の高い心肺蘇生と迅速なAEDの使用が大切である。本研究では無人航空機(以下、ドローン)を活用した救命システムの構築を目指し、1)AED搭載ドローンシステムの開発、2)実証実験施設でのAED搭載ドローンシステム実験と効果検証、という2段階の研究を行うことで、ドローンを活用したAED運搬と現場で行われている蘇生処置の動画配信の有用性と問題点を明らかにする予定であった。
新型コロナウイルス感染症の影響で研究協力関係のあった企業のドローン開発がストップしたため、市販のドローンを利用する方針に変更、実証実験の場も、心停止発生リスクがあるマスギャザリングイベントであるマラソン大会に変更し、ドローンを用いたAED運搬とリモート情報共有システムによるコース監視が救護体制に活用可能か検証する計画とした。
2021年第10回ぎふ清流ハーフマラソンでリモート情報共有システムと連携したAED搬送ドローンの運用に関する実証実験を計画したが、新型コロナウイルス感染症の影響でオンライン大会へ移行となったため事前実験で中止した。2022年第11回ぎふ清流ハーフマラソンでは、心停止が発生した想定でドローンによるAED運搬模擬実験を救護体制の中で実施。救護本部からの指示でドローンがAEDを約500m離れた現場近くまで運搬し、リモート情報システムによって現場の心肺蘇生実施状況の情報共有が可能なことを確認した。ぎふ清流ハーフマラソン2023では、コースとなる交通規制された道路上への着陸実験を計画したが、国土交通省から飛行許可申請の承認が下りず実施断念した。
技術的にはマラソン救護体制にリモート情報共有システムと連携したAED搬送ドローンを組む込む事は可能であるが、現行法制による制限では救護体制への実装は困難であることが明らかとなった。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi