• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

無人航空機(ドローン)を活用した救命システムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09264
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

名知 祥  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (30452155)

研究分担者 牛越 博昭  岐阜大学, 医学部, 教授 (00402165)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードドローン / AED / 心肺蘇生 / マラソン救護 / 無人航空機
研究成果の概要

ドローンにAEDを搭載して飛行実験し、ドローン・AED共に問題が無いことを確認した。リモート情報共有システムを用いて、AED搬送中のドローンからの空撮映像の共有状況を確認した。
ぎふ清流ハーフマラソン2022救護体制の中でドローンによるAED運搬の実証実験を実施した。ドローンで約500m目視外飛行してAEDを運搬し、要請後5分以内に電気ショックを実施することが可能であった。また、ドローンに搭載したリモート情報共有システムで救護本部でも現場状況の把握が可能であった。

自由記述の分野

救急医療 心肺蘇生

研究成果の学術的意義や社会的意義

マラソン大会の救護体制に組み込んで、ドローンによるAED運搬とリモート情報共有システムを用いた周囲状況監視システムの実証実験を行い、有用性を検証した。万全の救護体制を構築するためには多くのマンパワーが必要となるが全ての大会で可能なわけではなく、それをカバーする方法としてドローンの活用が有用である可能性がある。しかし、安全面からの法的な問題、運用時間、天候、コストといった点で課題は多く、実証実験を重ねることが大切と考えられた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi