• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

単心室症における急性右心不全に対する補助循環の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K09266
研究機関岡山大学

研究代表者

小谷 恭弘  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (90534678)

研究分担者 黒子 洋介  岡山大学, 大学病院, 講師 (20459184)
朔 啓太  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (40567385)
清水 秀二  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (80443498)
笠原 真悟  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (90233692)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード右心不全
研究実績の概要

前年度で確立したブタフォンタン循環の右心不全モデルを用いて、補助循環による循環サポートの評価を行った。補助循環は、上大静脈と下大静脈それぞれから脱血した後、遠心ポンプを用いて肺動脈に送血した。完全補助循環(上大静脈と下大静脈、肺動脈を完全に分離する場合)を用いた場合は、対ベースライン(右心不全なし)で96%の心拍出量を得ることができ、中心静脈圧も15mmHgから9mmHgまで低下し、優れたサポートを示した。一方、部分補助循環(上大静脈と下大静脈、肺動脈を完全に分離しない場合)では、心拍出量は対ベースラインで62(50%サポート)から80(100%サポート)%にとどまり、また上大静脈圧は20(50%サポート)から27(100%サポート)mmHgと非生理的値まで上昇した。このことより、フォンタン循環の右心不全モデルにおける補助循環は、完全補助循環が最適であることが分かった。部分補助循環は、100%サポートを行うと80%の心拍出量を確保できるが上大静脈圧が高値となるため、臨床では使用しにくいと考えられた。また50%サポートの部分補助循環は心拍出量は62%であったものの、上大静脈圧は20mmHgと、臨床で使用可能なサポート様式と思われた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

動物モデルを用いた補助循環の検討は完了し、おおむね予定通りの進捗状況と考えられる。

今後の研究の推進方策

今後はシミュレーションを用いて、さらに最適な循環装置制御のアルゴリズムを創出する。

次年度使用額が生じた理由

研究成果発表のための学会発表、論文投稿に遅れが生じたため、次年度に繰越し、成果発表に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] What is the optimal circulatory assist for failing Fontan? : Experimental study for clinical implication2022

    • 著者名/発表者名
      迫田直也、小谷恭弘、小林泰幸、枝木大治、笠原真悟
    • 学会等名
      American Association for Thoracic Surgery 102nd Annual Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi