• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

単心室症における急性右心不全に対する補助循環の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K09266
研究機関岡山大学

研究代表者

小谷 恭弘  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (90534678)

研究分担者 黒子 洋介  岡山大学, 大学病院, 講師 (20459184)
朔 啓太  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (40567385)
清水 秀二  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (80443498)
笠原 真悟  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (90233692)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードフォンタン不全
研究実績の概要

単心室に対するフォンタン手術後患者においては、機能的右室が存在しないという解剖学的問題が残るため、遠隔期に右心不全を発症する患者が増加している。そこで本研究では、フォンタン循環における右心不全の急性増悪を想定して、フォンタン循環の動物モデルを作成するとともに、シミュレーションを用いて補助循環の最適化を行い、確立した動物モデルを用いて実証試験を行うことでフォンタン循環に対する右心補助循環の臨床応用を目指す基礎データを取得することを目的とした。
今年度は、前年度で行ったフォンタン不全のコンピュータシミュレーションモデルについて、フェネストレーションが血行動態に与える影響について、さらにシミュレーションを行い検証した。結果として、肺血管抵抗が5WU/m2であると仮定した場合には、フェネストレーションは中心静脈圧を21mmHgから18mmHgと有意に低下させることが判明した。またこのことにより、循環血液量を691mlから608mlに減量しても心拍出量は変わらなかった。一方、心収縮力低下、心拡張能低下、さらに体血管抵抗上昇などの他のフォンタン不全の要因に関しては、フェネストレーションによる循環改善効果は認めなかった。
本研究の研究期間を通じて、フォンタン不全のブタモデルを作成することに成功し、そのモデルを使用して、右室補助の有効性を検証した。右室補助の動物実験では、部分補助循環では、中心静脈圧の上昇を来すことから、完全補助循環が好ましいことが証明された。また、コンピュータシミュレーションを用いたフォンタン不全に対する左室補助モデルでは、肺血管抵抗が上昇している場合を除き、心機能低下において有効であることが示された。これらのことより、肺血管抵抗が上昇する症例においては、左室補助循環よりも、フェネストレーション作成もしくは右室補助循環の選択が好ましいことが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] フォンタン不全における左心補助循環とフェネストレーションの有効性の検討2023

    • 著者名/発表者名
      清水秀二、小谷恭弘、笠原真悟、宍戸稔聡
    • 学会等名
      第44回日本循環制御医学会総会・学術集会
  • [学会発表] フォンタン循環を理解する2023

    • 著者名/発表者名
      清水秀二
    • 学会等名
      第101回日本生理学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi