研究課題/領域番号 |
20K09279
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55060:救急医学関連
|
研究機関 | 科学警察研究所 |
研究代表者 |
宮口 一 科学警察研究所, 法科学第三部, 室長 (10370884)
|
研究分担者 |
渡慶次 学 北海道大学, 工学研究院, 教授 (60311437)
山口 晃巨 科学警察研究所, 法科学第三部, 研究員 (50822087)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 神経剤 / 流体デバイス / 化学テロ / 現場検知 / 化学剤 |
研究成果の概要 |
VXやノビチョクなどの難揮発性神経剤を含めたあらゆる神経剤を検知できる紙製流体デバイスを開発した。デバイスは、試料や展開液の滴下部、酵素(コリンエステラーゼ)及び基質を浸潤させた反応部並びにpH指示薬を浸潤させた発色部からなるが、発色部に至る流路を二股に分岐し、発色した試薬を終端部に集積させる新規の流路構造を見いだしたことで、発色の高感度化と安定化を達成した。表面に付着したVXの拭き取りによる検知感度は約5 ngであり、極微量の神経剤を検知可能であった。有機溶媒やpHによっては判定結果に影響を与えるが、実務的には試料を水で希釈することで、それらに対する頑健性を向上させることが可能と考えられた。
|
自由記述の分野 |
分析化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
紙製流体デバイス技術を用いて、微量の神経剤をライブラリに依存せず高感度かつ安価に検知する現場検知資機材の開発に成功した。こうしたスペックを有する資機材は他に存在しないことから、実用化への期待は大きい。実用化した暁には、テロ発生現場における検知のほかにも、現場における除染の確認や、神経剤解毒剤自動注射器の現場使用の際の判断などに大きく役立つことが期待される。
|