• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

Histone/NETsを標的とした外傷性凝固障害の病態生理解明と治療法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09280
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

丸藤 哲  北海道大学, 医学研究院, 名誉教授 (30125306)

研究分担者 和田 剛志  北海道大学, 大学病院, 助教 (30455646)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード外傷 / 自然免疫反応 / 凝固線溶反応 / 播種性血管内凝固症候群(DIC) / 凝固障害
研究成果の概要

国際血栓止血学会において外傷性凝固障害と外傷に起因する播種性血管内凝固症候群(disseminated intravascular coagulation, DIC)の関連を議論し、外傷性凝固障害が重篤化するとDICへ移行するとの合意を総説としてまとめた。外傷症例を対象にしてDICにおける血管内トロンビン産生の証明、DIC発症およびトロンビン産生とアンチトロンビン減少の関係、DIC発症が大量輸血・多臓器機能障害発症と予後に及ぼす影響、そしてトラネキサム酸投与と線溶反応抑制の関係を英文論文として公表し、Histone/NETsが関与する外傷性凝固障害とDICの病態生理を総説としてまとめた。

自由記述の分野

救急医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

外傷性凝固障害と外傷に起因するDICの関連に関する長年の議論を国際血栓止血学会が取り纏めた社会的意義は非常に高い。取り纏め過程で、外傷症例において多臓器機能障害発症を介して予後に大きな影響を与えるDICの発症機序が、血管内トロンビン産生とアンチトロンビン減少、およびトラネキサム酸投与の観点から解明され、その病態生理にDamage-associated molecular patterns (DAMPs)として知られるHistone/NETsが関与する事を総説としてまとめ得た学術的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi