• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

119番通報に人工知能を応用した新たな消防通信指令支援システムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K09286
研究機関大阪大学

研究代表者

入澤 太郎  大阪大学, 医学部附属病院, 講師 (50379202)

研究分担者 北村 哲久  大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (30639810)
嶋津 岳士  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50196474) [辞退]
石見 拓  京都大学, 環境安全保健機構, 教授 (60437291)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード通信指令 / 119番通報 / 院外心停止 / 口頭指導
研究実績の概要

本研究は、119番通報を受ける、消防機関の通信指令業務において、音声認識および人工知能の技術を応用して通信指令業務を支援するシステムを確立するために、①音声認識を用いて差し迫った状態で通報される119番通報内容を正確に、かつ迅速に把握するアルゴリズムの確立、②通報内容から想定される傷病の候補をdeep learning を重ねたAIにより迅速に列挙し通信指令業務を支援するAI支援システムの開発、③本AI支援システムと実際に通信指令員による指令業務の長所を兼ね備えたハイブリッド指令システムを構築すること、を本研究の目的としていた。
119番通報内容の通報者と指令員とのやり取りをそのまま音声記録として入手し、AIにてスクリーニングし、文字にして起こすという方策が、COVID-19のため指令室への入室ができなくなったことを合わせて、音声記録をそのものを持ち出すことが叶わなくなった。そのため、一旦指令室内で音声記録を文字として出力し、その中から個人情報にまつわる部分を削除した状態で紙ベースで持ち出し、その中から心肺停止など重症な要救護者の情報を拾い上げる方法を確立することとした。一方で、現場を見ることができない状況のため通信内容の把握が通信司令員および通報者双方が正確にできない問題点がある。通信指令員より先にAlertを認知するアルゴリズムの確立が必要であるが、どのような言葉または内容に対しAlertを認知するかが焦点となっており、そのための音声記録の検討件数を増やす必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

119番通報の音声通話記録の持ち出しが制限されている。音声記録を持ち出す方法では研究が進まず、現在、一旦文書として持ち出すか、もしくはあくまでも研修の一環としてとりあつかう議論を行ない、研究を進める方針としている。個人情報を省く作業、デジタル化を行う作業が発生し当初よりも煩雑な作業および作業量の増加が起こっている。加えて、4市の医療圏の通信指令本部が統合されたため、より困難を極めている。

今後の研究の推進方策

指令センターの指令員の口頭指導技術の向上、という名目であればデータを解析して再調整を行いつつ指令員口頭指導技術向上の講習会を開催し実際の検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

学術集会への参加費、研究者や消防機関との対面会議での交通費、AIアプリに関する通信費

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Association of sex with post-arrest care and outcomes after out-of-hospital cardiac arrest of initial shockable rhythm: a nationwide cohort study2024

    • 著者名/発表者名
      Hosomi Sanae、Irisawa Taro、Nakao Shunichiro、Zha Ling、Kiyohara Kousuke、Kitamura Tetsuhisa、Ogura Hiroshi、Oda Jun
    • 雑誌名

      Frontiers in Cardiovascular Medicine

      巻: 10 ページ: 1~8

    • DOI

      10.3389/fcvm.2023.1269199

  • [雑誌論文] Outcome assessment for out-of-hospital cardiac arrest patients in Singapore and Japan with initial shockable rhythm2023

    • 著者名/発表者名
      Okada Yohei、Shahidah Nur、Ng Yih Yng、Chia Michael Y. C.、Gan Han Nee、Leong Benjamin S. H.、Mao Desmond R.、Ng Wei Ming、Irisawa Taro、Yamada Tomoki、Nishimura Tetsuro、Kiguchi Takeyuki、Kishimoto Masafumi、Matsuyama Tasuku、Nishioka Norihiro、Kiyohara Kosuke、Kitamura Tetsuhisa、Iwami Taku、Ong Marcus Eng Hock
    • 雑誌名

      Critical Care

      巻: 27 ページ: 1~12

    • DOI

      10.1186/s13054-023-04636-x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intra-Aortic Balloon Pump among Shockable Out-of-Hospital Cardiac Arrest Patients: A Propensity-Weighted Analysis in a Multicenter, Nationwide Observational Study in Japan (The JAAM-OHCA Registry)2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura Satoshi、Kiguchi Takeyuki、Irisawa Taro, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Medicine

      巻: 12 ページ: 5945~5945

    • DOI

      10.3390/jcm12185945

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In-hospital extracorporeal cardiopulmonary resuscitation for patients with out-of-hospital cardiac arrest: an analysis by time-dependent propensity score matching using a nationwide database in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Okada Yohei、Komukai Sho、Irisawa Taro et al.
    • 雑誌名

      Critical Care

      巻: 27 ページ: 1~11

    • DOI

      10.1186/s13054-023-04732-y

    • 査読あり
  • [学会発表] 急性冠症候群の搬送時間短縮のための工夫2024

    • 著者名/発表者名
      大西 基允
    • 学会等名
      第32回全国救急隊員シンポジウム

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi