• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

血管内皮細胞からARDSの病態を解明する-ヒストン修飾酵素SETDB2の意義-

研究課題

研究課題/領域番号 20K09310
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

園部 奨太  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (90771808)

研究分担者 北畠 正大  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (60457588)
小田 朗永  奈良県立医科大学, 医学部, 特任助教 (80547703)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードARDS / エピジェネティクス / Setdb2
研究実績の概要

急性呼吸促拍症候群(ARDS)は急性炎症に伴う血管透過性亢進を特徴とする予後不良の疾患であるが、その分子メカニズムはいまだに研究段階にある。急性炎症とエピジェネティクスの関係は以前から報告が散見され、特にヒストンメチル化タンパクであるSetdb2がARDSモデルマウスの肺において発現上昇していることを我々は明らかとした。そのARDS肺におけるSetdb2の発現は、マクロファージと血管内皮細胞に認められていたことも明らかとなったため、Myeloid cellおよびEndothelial cell特異的にSetdb2を欠損させたマウスでARDSモデルを作成した。Myeloid cell特異的にSetdb2を欠損させたマウスでは、ARDSの症状悪化を認めなかったが、Endothelial cell特異的にSetdb2を欠損させたマウスでは症状悪化(主に血管内皮透過性亢進による症状、特に肺水腫。)を認めた。血管透過性亢進のメカニズムにどのようにSetdb2が関わっているかの分子的メカニズムの詳細は依然として不明でありながら、昨今の研究結果からは、Setdb2が転写因子nuclear factor-kappa B(NF-kB)のヒストン間への接着を阻害しているであろうという結果に至っている。また当初から予想された、血管内皮細胞に保護的に作用するグリコカリックスと関連との関連についてはSyndecan-1をKey proteinと考え、その発現上昇の有無を含めた評価を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

血管内皮細胞特異的にSetdb2を欠損させたマウスでARDS症状悪化のメカニズムを解明しつつある。その一方、グリコカリックスとの関連についてはいまだにさまざまな因子が関わっているものの、その特定には至っていない。

今後の研究の推進方策

血管透過性をin vitroで評価するために、血管透過性評価モデル作成を検討している。また電子顕微鏡などを用いたVisualizationも含めた血管内皮構造の客観的評価を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

追加研究を予定していたが、物品の入手が遅延したため次年度での購入となった。次年度使用額を使用した研究計画を現在作成中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Histone modification enzyme SET domain bifurcated 2 (Setdb2) contributes to the pathogenesisloss in vascular endothelial cells leads ofto exacerbation of acute respiratory distress syndrome (ARDS) in murine model.2021

    • 著者名/発表者名
      Shota Sonobe
    • 学会等名
      第50回日本免疫学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi