• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

既往脳卒中症状再燃に対する感染症の関連と脳拡散テンソル画像による病変可視化の試み

研究課題

研究課題/領域番号 20K09311
研究機関岩手医科大学

研究代表者

赤松 洋祐  岩手医科大学, 医学部, 助教 (70835280)

研究分担者 千田 光平  岩手医科大学, 医学部, 助教 (30611016)
藤原 俊朗  岩手医科大学, 医学部, 助教 (60405842)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードneuroinflammation / stroke / recrudescence
研究実績の概要

本研究では、マウス脳卒中デルに感染症類似病態を誘発し、臨床的に比較的多く見られる既往脳卒中症状再燃を神経機能評価や放射線診断による病変可視化の試みを行うことを目指している。昨年度は、脳卒中後の神経免疫機能の変化について齧歯類くも膜下出血モデルでの結果からmicroglial toll-like receptor 4 (TLR4)が認知機能障害に影響するだけでなくサーカディアンリズムの乱れにも関わっていることを示した結果を 国際誌に報告した。また、頭部外傷における神経免疫機能と神経細胞死の関連に関しても過去の文献をまとめて国際誌に発表した。次年度は、病変部位とサイズのばらつきのないマウス脳梗塞モデルを作成し、その上で感染症類似病態を誘発することで脳卒中症状再燃の組織免疫学的な神経免疫機能の変化や認知機能の変化について評価し、その結果を国際誌へ投稿予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

感染症類似病態を惹起するためにLipopolysaccharideをマウスに投与するための倫理委員会の書類を作成中である。
また、コロナウィルス感染症のパンデミックにより臨床業務に費やす時間が増えたことから基礎研究業務に避ける時間が減少したことも影響している。

今後の研究の推進方策

倫理委員会にてLipopolysaccharideを用いた動物実験が承認され次第、認知機能の変化と免疫組織学的な検討を行なっていく。放射線画像評価に関しては大阪大学で行う予定であるがコロナウィルスの影響を鑑みて状況に応じて行なっていく。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルス感染パンデミックによって、出張を必要としていた会議や学会がオンライン化されたこと、また国際会議への参加が困難になったため次年度使用額が生じた。しかしなが、コロナウィルス感染症が収束後に現地開催となる可能性があり、次年度に使用することとした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] The role of TLR4 and HO-1 in neuroinflammation after subarachnoid hemorrhage2020

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Akamatsu, Vicente A Pagan, Khalid A Hanafy
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience Research

      巻: 98 ページ: 549-556

    • DOI

      10.1002/jnr.24515

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Cell Death and Recovery in Traumatic Brain Injury2020

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Akamatsu, Khalid A Hanafy
    • 雑誌名

      Neurotherapeutics

      巻: 17 ページ: 446-456

    • DOI

      10.1007/s13311-020-00840-7

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi