研究課題/領域番号 |
20K09312
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
塩田 勝利 自治医科大学, 医学部, 教授 (40398516)
|
研究分担者 |
岡田 剛史 自治医科大学, 医学部, 講師 (20742844)
舩田 正彦 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 薬物依存研究部, 室長 (20299530)
米川 力 自治医科大学, 医学部, 教授 (50468336)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | トラマドール / Risperidone / オピオイド / セロトニン症候群 / 高体温 |
研究実績の概要 |
トラマドールはSNRI(serotonin-noradrenaline reuptake-inhibitor)作用を有するオピオイド系薬剤であり麻薬指定されなかった本邦を含む世界中でその使用は拡大し、トラマドール中毒による死亡例や痙攣、セロトニン症候群等の重篤な副作用が急激に増加している。しかしその機序は不明で、確立された治療法も存在せず、対症療法が行われるのみである。そのためトラマドール中毒の作用機序の解明と治療法の確立が切望されている。トラマドール中毒は単独使用で引き起こされることは少なく、セロトニン作動薬との併用での報告が多い。また症状としてもセロトニン症候群が多いことから、申請者はその本体はセロトニンを中心とする脳内モノアミン濃度上昇によるものと推測している。そのため脳内モノアミン濃度を上昇させセロトニン症候群を引き起こすMDMAやcocaineの中毒症状を抑制する各種DA, 5-HT受容体拮抗作用を持つ抗精神病薬であるrisperidoneが、トラマドールの中毒症状を抑制すると推測している。これまでの研究でトラマドールの大量投与はラットにおいて高体温をはじめとするセロトニン症候群を思わせる症状が出現した。本年度はwistar系雄性ラットを用いて、risperidoneがトラマドール中毒症状を抑制するか予備的な実験を行った。実験の結果、risperidoneがトラマドールによる高体温などの中毒症状を抑制する傾向が認められた。そのため来年度はrisperidoneのどの受容体拮抗作用が効果をもたらしているのか研究を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
全国的なcovid-19流行により動物実験が実施困難であったため。
|
今後の研究の推進方策 |
Covid-19流行が収束し動物実験が通常通り可能となったら、速やかに実験を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
Covid-19が流行し実験が制限されたこと、また臨床へリソースが割かれたことにより実験が停滞した。そのため次年度まで研究を延長し、次年度は予定通りの研究を行う。
|