• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

早期離床リハビリテーションプロトコールに嚥下訓練を加える有用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K09315
研究機関昭和大学

研究代表者

依田 光正  昭和大学, 医学部, 准教授 (10297012)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード早期離床リハビリテーション / 摂食嚥下リハビリテーション
研究実績の概要

本研究は集中治療室(ICU)などの急性期集中医療において、早期離床に向けたプロトコールに嚥下訓練を加えた取り組みを行い、嚥下機能および身体活動の予後を比較検討するものであり、早期離床の嚥下機能に及ぼす効果、早期からの嚥下訓練が嚥下機能・身体活動の転帰改善に及ぼす効果を検証し、その効果を明らかにすることで今後の早期離床・リハビリテーションの発展の一助とすることが目的であり、2020年4月から当該施設ICUにおいて改訂版早期離床リハプロトコールを開始した。
従来から行われている「早期離床リハプロトコール」は、安静度をチャレンジSTEPとして①ベッドアップ30度②ベッドアップ座位レベル③端坐位レベル④立位・車椅子乗車レベル⑤歩行レベルの5段階的にレベルを設け、STEPごとにリハビリテーションの内容を定め、バイタルサインが評価基準内であれば自動的に次のSTEPに進むことで早期離床を推進するものであり、今回行っている「改訂版早期離床リハプロトコール」は従来型に、口腔機能訓練・発声訓練・咽頭のアイスマッサージなどの嚥下訓練をリハビリテーションとして加えたのもである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究代表者の転勤や新型コロナウイルス禍による診療の制限や人の移動の制限により、2020年度に行うはずであった「早期離床リハプロトコール導入前のICU患者の嚥下機能・身体機能の転帰の調査」「従来型早期離床リハプロトコール導入後の ICU 患者の嚥下機能の検討」は完了しておらず、関連学会に発表できていない。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルスの影響がなくなり次第、粛々と進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

当該年度に購入できなかった物品を次年度に購入予定とする。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi