• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

microRNA解析に基づく悪性脳腫瘍の新規治療法とバイオマーカーの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09321
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

田村 郁  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (70629146)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードGlioma / cancer stem cell / microRNA
研究成果の概要

膠芽腫は最も悪性度の高い脳腫瘍で、治療抵抗性の克服が課題である。近年、膠芽腫の治療抵抗性に脳腫瘍幹細胞が大きく関わることが示唆されるようになった。脳腫瘍幹細胞に特異的なmicroRNA(=miR)を同定することにより、悪性脳腫瘍の新規治療法およびバイオマーカーを探索することを目的に本研究を行った。Neurosphere法による培養で分離した脳腫瘍幹細胞と血液サンプルを用いてmiR arrayによる発現スクリーニングを行い、脳腫瘍幹細胞特異的かつ悪性脳腫瘍のバイオマーカーとなりうるmiRXを同定した。miRXの発現制御を行うと膠芽腫の増殖抑制がみられ、新規治療法につながる可能性が示唆された。

自由記述の分野

脳神経外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳腫瘍の治療抵抗性に関わることが示唆されている脳腫瘍幹細胞をターゲットとして研究を行い、脳腫瘍幹細胞と脳腫瘍患者血液サンプルで過剰発現ならびに発現抑制されているmicroRNAとその標的分子を同定した。このことにより、悪性脳腫瘍の治療抵抗性の分子機序の一端を解明することができた。また、新規のバイオマーカーとしての可能性が示唆された。microRNAと脳腫瘍幹細胞をtargertとすることで、膠芽腫を代表とする悪性脳腫瘍の新規バイオマーカー開発、治療開発研究へ大きく貢献できる可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi