• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

脳梗塞に対する幹細胞移植後の機能回復に関連する脳可塑性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K09328
研究機関長崎大学

研究代表者

日宇 健  長崎大学, 病院(医学系), 講師 (00404260)

研究分担者 伊木 勇輔  長崎大学, 病院(医学系), 医員 (00772154) [辞退]
定方 英作  長崎大学, 病院(医学系), 助手 (10772139)
堀江 信貴  広島大学, 医薬下顎研究科 (医), 教授 (70380912)
松尾 孝之  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (00274655)
馬場 史郎  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (30530430)
氏福 健太  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (20437867)
平山 航輔  長崎大学, 病院(医学系), 医員 (00896326)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードStem cells / Ischemic stroke / BBB opening
研究実績の概要

①神経幹細胞をperi-infarct areaへ定位的脳実質内投与を行った。ヒト由来幹細胞を用いてperi-infarct areaへの定位的脳実質内投与を行う。梗塞1週間後にヒト神経幹細胞を患側大脳皮質に定位移植(1×105 cells/site, 3-4 sites)し、1週毎に機能評価を行った。Cylinder test、whisker-paw test、神経学的評価をmodified Neurological Score Testにて行い1週毎ごとに評価し定位移植3週-4週間後に細胞移植群で機能回復を来した。幹細胞移植後1か月目に脳組織を摘出。脳組織は等間隔に8切片をセレクトし、Cresyl Violet溶液を用いて染色を行い脳室サイズや脳皮質の萎縮の定量(脳梁の厚さ)を行った。②ラットに中大脳動脈閉塞モデルを作成し適切な梗塞巣をもつモデルを確立した。虚血24時間後にヒト脂肪細胞由来幹細胞を経動脈的に投与した。1週毎に機能評価を行った. 評価としてmodified Neurological Score Testにて行い1週毎ごとに評価しlow dose, high doseで評価を行った幹細胞移植後1か月目に3%PFA灌流固定を行い、脳組織を摘出。脳組織はcryostatを用いて40μm sliceを作成。等間隔に8切片をセレクトしCresyl Viole溶液を用いて染色を行い脳室サイズや脳皮質の萎縮の定量(脳梁の厚さ)を行った。mNSSはADSC投与群でday5~day29に有意な改善が得られた。High dose群とlow dose群間では有意差はなかった。体重に関しては有意差は見られなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

mNSSはADSC投与群でday5~day29に有意な改善が得られた。以上の結果が得られたものの、今後免疫染色での検討を要する。

今後の研究の推進方策

クラシルバイオレットでの脳梗塞巣を対側との比でimage Jで計測しventricle size の測定予定である。免疫染色としてIba-1、Musashi/GFAP、RECA-1で評価を予定している。VEGFやBDNF、TNFαなどのangiogenesis、neurogenesisについても評価する。発展的にはmRNA/LNP製剤の開発を視野に脳へのmRNAの部位・細胞選択的送達法の確立を計画している。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた免疫染色が実施できず、必要な試薬の購入を見送ったため。次年度には、免疫染色の実験に必要な物品(試薬)等の購入に使用予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] Stem Cell Therapy for Acute/Subacute Ischemic Stroke with a Focus on Intraarterial Stem Cell Transplantation: From Basic Research to Clinical Trials2022

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Susumu、Yoshida Michiharu、Horie Nobutaka、Satoh Katsuya、Fukuda Yuutaka、Ishizaka Shunsuke、Ogawa Koki、Morofuji Yoichi、Hiu Takeshi、Izumo Tsuyoshi、Kawakami Shigeru、Nishida Noriyuki、Matsuo Takayuki
    • 雑誌名

      Bioengineering

      巻: 10 ページ: 33~33

    • DOI

      10.3390/bioengineering10010033

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Amide proton transfer MRI differentiates between progressive multifocal leukoencephalopathy and malignant brain tumors: a pilot study2022

    • 著者名/発表者名
      Koike Hirofumi、Morikawa Minoru、Ishimaru Hideki、Ideguchi Reiko、Uetani Masataka、Hiu Takeshi、Matsuo Takayuki、Miyoshi Mitsuharu
    • 雑誌名

      BMC Medical Imaging

      巻: 22 ページ: 227

    • DOI

      10.1186/s12880-022-00959-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ruptured basilar artery perforator aneurysm: a novel mechanism of pure subarachnoid hemorrhage in moyamoya disease. Illustrative case2022

    • 著者名/発表者名
      Okamura Kazuaki、Higuchi Taro、Izumo Tsuyoshi、Takahira Ryotaro、Sadakata Eisaku、Yoshida Michiharu、Yamaguchi Susumu、Morofuji Yoichi、Baba Shiro、Hiu Takeshi、Matsuo Takayuki
    • 雑誌名

      Journal of Neurosurgery: Case Lessons

      巻: 4 ページ: CASE22238

    • DOI

      10.3171/CASE22238

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Quantitative Chemical Exchange Saturation Transfer Imaging of Amide Proton Transfer Differentiates between Cerebellopontine Angle Schwannoma and Meningioma: Preliminary Results2022

    • 著者名/発表者名
      Koike Hirofumi、Morikawa Minoru、Ishimaru Hideki、Ideguchi Reiko、Uetani Masataka、Hiu Takeshi、Matsuo Takayuki、Miyoshi Mitsuharu
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 23 ページ: 10187~10187

    • DOI

      10.3390/ijms231710187

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Endovascular treatment of an aneurysm arising from the minor limb of an upper basilar artery fenestration: illustrative case2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuo Ayaka、Hiu Takeshi、Otsuka Hiroaki、Miyazaki Atsushi、Haraguchi Wataru、Kawahara Ichiro、Ono Tomonori、Izumo Tsuyoshi、Matsuo Takayuki、Tsutsumi Keisuke
    • 雑誌名

      Journal of Neurosurgery: Case Lessons

      巻: 4 ページ: CASE22180

    • DOI

      10.3171/CASE22180

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Focused ultrasound/microbubbles-assisted BBB opening enhances LNP-mediated mRNA delivery to brain2022

    • 著者名/発表者名
      Ogawa Koki、Kato Naoya、Yoshida Michiharu、Hiu Takeshi、Matsuo Takayuki、Mizukami Shusaku、Omata Daiki、Suzuki Ryo、Maruyama Kazuo、Mukai Hidefumi、Kawakami Shigeru
    • 雑誌名

      Journal of Controlled Release

      巻: 348 ページ: 34~41

    • DOI

      10.1016/j.jconrel.2022.05.042

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi