• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

腫瘍免疫の再活性化を可能にする悪性グリオーマ分子標的治療薬の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09333
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関北陸大学

研究代表者

高橋 寿明  北陸大学, 薬学部, 教授 (20363228)

研究分担者 井上 明宏  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (20593403)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードグリオーマ / 腫瘍幹細胞 / 腫瘍免疫 / Oct-3/4
研究成果の概要

本研究はOct-3/4の発現を抑制し、かつ抗腫瘍免疫も抑制する化合物を見出すことを目指している。これまでに640の化合物ライブラリーから候補化合物24種を得ていた。二次スクリーニングを実施したところ、細胞傷害性が低く、顕著な細胞増殖抑制作用を示す化合物Fを得た。一方で、化合物Fは、正常アストロサイトの細胞増殖は抑制しなかった。そこで、マウスグリオーマ細胞移植モデルに対し、化合物Fの投与実験を行ったところ、形成されたグリオーマの縮小が認められた。化合物FはAMPKに結合する活性化剤であることをドッキングシミュレーション解析から明らかにしており、今後、詳細な検討をしていきたい。

自由記述の分野

病態生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

グリオーマ治療においても免疫細胞の再活性化による腫瘍免疫治療薬が手術、放射線治療、化学療法に次ぐ「第4の柱」になりうるとして、国内外で研究開発が進められている。しかしながら、臨床試験段階ではあるものの有効性が報告されたものは少ない。
本研究結果は、免疫の中心的な役割を果たすT細胞の機能をOct-3/4が抑制し、グリオーマ細胞が宿主免疫システムから回避して増殖している可能性を示唆するものである。したがって、化合物Fは、Oct-3/4を抑制することで、浸潤、腫瘍幹細胞、腫瘍血管新生、薬剤耐性に加え、抗腫瘍免疫をも標的とし、停滞するグリオーマ治療の突破口になる可能性が期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi