研究課題/領域番号 |
20K09336
|
研究機関 | 大阪医科薬科大学 |
研究代表者 |
古瀬 元雅 大阪医科薬科大学, 医学部, 准教授 (70340560)
|
研究分担者 |
川端 信司 大阪医科薬科大学, 医学部, 准教授 (20340549)
池田 直廉 大阪医科薬科大学, 医学部, 非常勤講師 (50434775)
野々口 直助 大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (70388263)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | Pseudoprogression / BNCT / bevacizumab |
研究実績の概要 |
基礎研究では、研究期間中に京都大学複合原子力科学研究所においてBNCTを行ったラットを動物用CTへ移送し、pseudoprogressionの形成過程を確認する必要がある。しかし、放射化物の取り扱いの変更後、BNCT照射後ラットの移送が出来なくなった。その後放射化物の取り扱いについて研究期間中に変更は為されなかったため、BNCTを用いたPseudoprogressionの作成は出来なかった。また、MGMTのプロモーターがメチル化したグリオーマ細胞株を用いたX線照射とテモゾロミド併用によるモデル作成を検討したが、放射線照射量やテモゾロミドの投与期間などモデル作成に多大の時間を要することおよびpseudoprogressionの発生率を考慮すると適切なモデルにはなり得ないと判断し、研究期間中でのモデル作成は困難であると判断した。Pseudoprogressionの動物モデル作成のためにはBNCTの照射後、画像にてフォローできる実験環境を整えることが先決であると考えられた。 臨床研究では、放射線壊死の症例の新たなマーカーになり得るものがないか検索をした。着目したのは、Neutrophil-to-lymphocyte ratio(NLR)で癌の予後不良マーカーとして報告されている。またグリオーマでも悪性度に相関すると言われている。腫瘍初発時と放射線壊死時のNLRを比べると、放射線壊死時では低下していた。炎症を示すマーカーであるため、MRIの造影や浮腫との相関関係などを明らかにする必要がある。また、放射線壊死の診断マーカーとなりうるようであれば、pseudoprogressionのマーカーとしても使用できる可能性が示唆される。
|