• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ムコリピンを標的としたがん根治・予防を可能とする治療薬の創出

研究課題

研究課題/領域番号 20K09337
研究機関関西医科大学

研究代表者

林 美樹夫  関西医科大学, 医学部, 講師 (10368251)

研究分担者 岩田 亮一  関西医科大学, 医学部, 非常勤講師 (60580446)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードグリオーマ / がん幹細胞 / イオンチャネル / 創薬
研究実績の概要

希少がん、かつ難治性がんである膠芽腫は生存期間が15か月であり、根治療法はない。膠芽腫は脳の正常部位に浸潤するため、外科手術での全摘出は難しい。膠芽腫に対する唯一の既存薬である、テモゾロミドの有効性は十分ではなく、新たな化学療法剤の開発が望まれている。がんの発生かつ治療抵抗性の根源として、がん幹細胞の存在が提唱されている。そのため、がん幹細胞をターゲットとした治療法の開発が世界中で行われている。我々は、グリオーマ、転移性脳腫瘍、および肺癌由来のがん幹細胞の増殖を減退させる新規化合物(K3)を創出した。細胞増殖アッセイを用いて、より有効性が高い化合物(K84)を最適化した。また、K3とムコリピンチャネルとのドッキングを機械学習させたインシリコ・スクリーニングにより、新規化合物(K98)を創り出した。膠芽腫モデルマウスにおいて、これら新規化合物の有効性試験を行った。免疫不全マウスの頭蓋内にグリオーマ由来のがん幹細胞を接種した。移植後7日目から、ゾンデを用いて、被験薬を5日間連続で経口投与し、有効性を全生存期間(Kaplan-Meier曲線)で評価した。統計解析は、Gehan-Breslow-Wilcoxon検定にて行った。被験薬は、体重1 kg あたり5 mgとなるように0.5 w/v%メチルセルロース400溶液に調整し、1日に1回投与した。K84およびK98は、有効性を認めなかった。しかし、K3は生存日数(中央値27日)をプラセボ群(中央値18.5日)より有意に延長させた。また、新規化合物K3について、安定化試験を行った。6か月間、室温保存した後、実験に供した。膠芽腫モデルマウスに対する有効性は保持していた。以上の結果から、K3はグリオーマの治療に有効であると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新規化合物K3は経口投与により、膠芽腫モデルマウスに有効であることが判った。

今後の研究の推進方策

膠芽腫モデルマウスにおいて、新規化合物K3を最適化する。新規化合物K3の抗癌作用の分子メカニズムを機能解析により明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

予定よりも少ない試薬を用いて効率よく実験を遂行できたため、次年度使用額が生じた。消耗品費(試薬)に充当する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [国際共同研究] Univ. Maryland School of Medicine(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Univ. Maryland School of Medicine
  • [雑誌論文] PC3-secreted microprotein is expressed in glioblastoma stem-like cells and human glioma tissues2021

    • 著者名/発表者名
      Maruyama M, Nakano Y, Nishimura T, Iwata R, Matsuda S, Hayashi M, Nakai Y, Nonaka M, Sugimoto T
    • 雑誌名

      Biological & pharmaceutical bulletin

      巻: 44(7) ページ: 910-919

    • DOI

      10.1248/bpb.b20-00868.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] コレラ菌副毒素は腸管上皮細胞のKCNQ型Kチャネルを活性化する2022

    • 著者名/発表者名
      林美樹夫, Hoque Kazi Mirajul
    • 学会等名
      第99回日本生理学会大会
  • [備考] 林 美樹夫 (HAYASHI MIKIO) - マイポータル - researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/patchclamperMH

  • [備考] researchgate

    • URL

      https://www.researchgate.net/profile/Mikio-Hayashi

  • [産業財産権] 窒素含有化合物、前記窒素含有化合物を含む組成物、及び腫瘍悪性度の予測マーカー2022

    • 発明者名
      林 美樹夫,池田 幸樹,岩田 亮一
    • 権利者名
      学校法人関西医科大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2022/14962
    • 外国

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi