• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

MYCファミリー遺伝子を標的にした膠芽腫に対する革新的治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09338
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関千葉県がんセンター(研究所)

研究代表者

瀬戸口 大毅  千葉県がんセンター(研究所), 脳神経外科, 医長 (90869926)

研究分担者 筆宝 義隆  千葉県がんセンター(研究所), 発がん制御研究部, 研究所長 (30359632)
井内 俊彦  千葉県がんセンター(研究所), 脳神経外科, 部長 (80370881)
末永 雄介  千葉県がんセンター(研究所), 発がん研究グループ 発がん制御研究部, 研究員 (80581793)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードglioblastoma / MYC / Monensin
研究成果の概要

膠芽腫細胞株U87MGと、患者由来膠芽腫細胞株B367両者に対し、薬剤スクリーニングを行い、候補薬としてMonensinを選定した。U87MGへのMonensin添加によりp53とその標的遺伝子であるPIDDやMDM2の発現が誘導された。また、Caspase2の切断が誘発されており、p53/PIDD/Caspase2の正のフィードバックループの活性化が示唆された。さらに、サイクリンB1とリン酸化サイクリンB1が誘導されており、Monensinにより分裂期細胞死を起こした可能性が示唆された。MYC下流遺伝子をターゲットにした薬剤が膠芽腫の新規薬の候補となる可能性が考えられた。

自由記述の分野

Malignant brain tumors

研究成果の学術的意義や社会的意義

膠芽腫に対してはtemozoromideやbevacizumabが治療薬として使用されるが選択肢は狭く、新規治療薬の開発が望まれている。膠芽腫の増大、浸潤にはMYC/NCYMが関与している可能性が示唆されており、MYC/NCYM関連遺伝子をターゲットすることで腫瘍を抑制できる可能性がある。今回選定したMonensinは、temozoromideや他癌腫で用いられるCrizotinibなどに比し高い腫瘍抑制効果を認めた。MYC下流遺伝子をターゲットにした薬剤が膠芽腫の新規薬の候補となる可能性が考えられた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi