• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

頸動脈狭窄症における局所的乱流と脳梗塞発症リスクに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K09346
研究機関三重大学

研究代表者

鈴木 秀謙  三重大学, 医学系研究科, 教授 (90345976)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード頸動脈狭窄症
研究実績の概要

本研究では、不整な形状の頸動脈内腔の血流は複雑であると仮定し、血流の構造複雑性および時間依存性ゆらぎの定量化に関する新たなパラメーターを開発し、不整な形状を数値流体力学的に客観的に定量化することで、不整な形状の頸動脈内腔に起因する頸動脈狭窄症の脳梗塞発症リスク評価が客観的に可能になるという仮説に基づき実施している。さらに、既知の脳梗塞の危険因子や、現在使用されている脳梗塞予防や生活習慣病の管理を目的とした治療薬がこれらのパラメーターにどのような影響を与えるか検討することを目的としている。3-matic 7.0と呼ばれるソフトで頸動脈分岐部の理想モデル、頸動脈狭窄症モデル、複雑な形状の頸動脈狭窄症として潰瘍形成モデルを作成し、各モデルの頸動脈狭窄部あるいはそれに準じる部位における血流速度の三次元流線を可視化した。複雑な三次元血流の定量化を可能とする新しいパラメーターとして暫定的に、時間依存性のゆらぎ oscillatory velocity index (OVI)、ベクトルに沿った速度勾配flow velocity gradient (FVG)、速度勾配ベクトルの時間依存性ゆらぎ fluctuation FVG index (FFI)の計算式を作成したので、これらの新しいパラメーターが形態不整に伴う血流の複雑性を定量可能か、より形態が複雑な頸動脈狭窄症モデルで検証した。更に、これらの新規パラメーターが頸動脈狭窄症の脳梗塞発症や、狭窄の進行、潰瘍形成などのリスクと関連するか、現在までに蓄積した頸動脈狭窄症データベースで、後方視的に従来のパラメーターと比較検討した。また、糖尿病や脂質異常症、高血圧症などに対する投薬によるコントロール状況が頸動脈狭窄症の潰瘍形成や進展具合を修飾するか、これらの新規パラメーターを用いて検証した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、研究成果が得られつつあるため。

今後の研究の推進方策

今後も基本的に当初の計画通り、実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

理由):動物実験において動物購入費用及び分子生物学関連費用が当初の計画よりも少なく済んだため。また新型コロナ肺炎のため海外旅費や国内旅費の一部が不要になったため。
使用計画):次年度に行う動物実験やデータベース構築に使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Higher Non-fasting Serum Triglyceride Preceding the Carotid Stenosis Progression2021

    • 著者名/発表者名
      Miura Y, Suzuki Y, Kanamaru H, Shiba M, Yasuda R, Toma N, Suzuki H
    • 雑誌名

      Neurol Med Chir (Tokyo)

      巻: 61 ページ: 422-432

    • DOI

      10.2176/nmc.oa.2020-0430

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nonfasting Triglyceride as an Independent Predictor of Carotid Restenosis After Carotid Endarterectomy or Carotid Artery Stenting2021

    • 著者名/発表者名
      Miura Y, Kanamaru H, Yasuda R, Toma N, Suzuki H
    • 雑誌名

      World Neurosurg

      巻: 156 ページ: e415-e425

    • DOI

      10.1016/j.wneu.2021.09.091

    • 査読あり
  • [学会発表] 頚部内頚動脈閉塞に対する急性期再開通療法中の真腔確保のために IVUS が有用であった 1 例2022

    • 著者名/発表者名
      山中拓也、当麻直樹、藤本昌志、三浦洋一、安田竜太、鈴木秀謙
    • 学会等名
      第55回日本脳神経血管内治療学会中部地方会
  • [学会発表] 頚動脈狭窄進行およびCAS/CEA後再狭窄と臨床因子の検討 ー 随時中性脂肪管理の必要性 ー2021

    • 著者名/発表者名
      三浦洋一、鈴木秀謙
    • 学会等名
      第30回日本脳ドック学会
    • 招待講演
  • [備考] 三重大学大学院脳神経外科学 臨床・研究活動

    • URL

      https://www.medic.mie-u.ac.jp/neurosurgery/research/results/index.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi