• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

頸動脈狭窄症における局所的乱流と脳梗塞発症リスクに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09346
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関三重大学

研究代表者

鈴木 秀謙  三重大学, 医学系研究科, 教授 (90345976)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード頚動脈狭窄症 / 脳梗塞
研究成果の概要

頚動脈狭窄症は脳梗塞の原因として依然、重要である。数値流体力学(CFD)は脳血管障害の病態を解析する目的で発展してきた。本研究では頚動脈狭窄症の形状不整をCFDを利用して客観的に定量化し、頚動脈狭窄症の新たな脳梗塞発症リスク評価に活用することを目的とした。即ち、三次元的に血流の構造複雑性および時間依存性ゆらぎを示す新たなパラメーターを開発し、CFD的に頚動脈狭窄症の形状不整を定量化したが、現時点では脳梗塞発症リスク評価としては不十分であった。一方、随時中性脂肪値が頚動脈狭窄症の形状不整や狭窄進行に関与する可能性が明らかとなり、心血管イベント抑制に向けた新たな治療戦略構築への応用が期待された。

自由記述の分野

脳血管障害

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、従来は主観的に評価されていた頚動脈狭窄症内腔の形状不整を数値流体力学的解析を用いて客観的に評価することを可能とする新たなパラメーターを開発した。この新たなパラメーターと脳梗塞発症リスクとの関係は現時点では不明であるが、今後、多施設共同研究を実施する際には、頚動脈狭窄症内腔の形状不整を評価するための重要な指標になることが期待される。また随時中性脂肪高値が新たに頚動脈狭窄症の増悪因子であることが明らかとなり、今後、随時中性脂肪値のコントロールが脳梗塞予防戦略に加わることで、動脈硬化の進行や脳梗塞の発症リスクを下げることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi