研究課題/領域番号 |
20K09349
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56010:脳神経外科学関連
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
井上 貴雄 山口大学, 大学研究推進機構, 准教授 (80513225)
|
研究分担者 |
常盤 達司 広島市立大学, 情報科学研究科, 准教授 (00636219)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 局所脳冷却 / 脳梗塞 |
研究成果の概要 |
局所脳冷却は異常活動の抑制と神経保護に有効だが、広範な冷却が困難で特に重症脳外傷への適用が難しい。 そこで、ハイブリッド脳冷却デバイスを開発し、広範な冷却を試みた。試作のために、熱伝導シートと冷却ニードルの材料と厚さの選定、配置最適化、ニードル型デバイスの構造の確定などを進めた。その結果、熱伝導シートによる冷却範囲拡大とネコの脳虚血モデルでの脳梗塞サイズ縮小効果を確認した。ニードル型デバイスは金属ロッドでシンプルに熱を奪う方法を採用することで、熱伝導シートとニードル型デバイスを統合した一体化デバイスを試作することができた。このデバイスにより、広範な脳組織の冷却が可能となった。
|
自由記述の分野 |
脳情報工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は脳温制御の研究に焦点を絞り研究を進めてきたが、最終的に本デバイスはセンサと組み合わせることで、脳活動を同時計測できるニューロモデュレーションデバイスとすることができる。脳活動計測に基づく脳温制御を実現することで、脳神経外科疾患に対する治療効果の改善はもとより、基礎研究における神経機構の調節技術の向上を期待できる。 近年、侵襲式デバイスは世界的にも関心を集めるテーマとなっている。侵襲式の脳活動計測制御デバイスの開発を推進することで、脳疾患治療の先にあるトランスヒューマニズムとも呼ばれる人類の機能を拡張する分野にも関与できる可能性がある。
|