• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

脳梗塞におけるPDGFナノ粒子を用いた新規治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K09350
研究機関九州大学

研究代表者

有村 公一  九州大学, 医学研究院, 助教 (00638025)

研究分担者 村田 正治  九州大学, 先端医療オープンイノベーションセンター, 教授 (30304744)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード脳梗塞 / ナノ粒子 / PDGF / ペリサイト
研究実績の概要

本研究ではPDGF-BBを修飾したナノ粒子を用いた脳梗塞新規治療の開発を目指すものである。2020年度はまずPDGF-BBを修飾したナノ粒子を作成し、脳梗塞マウスモデルに投与した。Heat shock protein 16.5による球殻状バイオテンプレートを作成し、PDGF-BBをナノ粒子表面に修飾した。
ペリサイト修飾ナノ粒子(PDGFB-NP)を培養ペリサイトに投与すると、ウエスタンブロットにおいてコントロールと比較して著明にAktのリン酸化が認められた。またナノ粒子のサイズは10nm前後であり、PDGF-BBを修飾しても特に大きなサイズの変化は見られなかった。PDGFB-NPはMAP2染色で確認される脳梗塞巣やその周囲に集積し、1週間程度は集積が持続していた。
PDGFB-NPを脳梗塞モデルマウスに投与するとPDGFB-NPを脳梗塞モデルマウスに投与すると、コントロール郡と比較して脳梗塞体積の縮小及び運動機能の改善が認められた。そのメカニズムを検討したところ、梗塞巣及び梗塞巣周囲でAktのリン酸化が認められ、コントロールと比較してもAktリン酸化がupregulateされていた。またAktリン酸化の起こっている細胞の一部はPDGFRβにも陽性で、ペリサイトにおいてAktが活性化されていることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画の通りに進行しており、一部は2021年度の計画に着手できている。

今後の研究の推進方策

現在の研究を計画通りに継続する。PDGFB-NPによる脳梗塞縮小効果が期待されるため、そのメカニズムについて検討していく。

次年度使用額が生じた理由

PDGFB-NPによる脳梗塞改善効果のメカニズムを探索するため

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] PDGFナノパーティクルを用いた脳梗塞の治療開発2020

    • 著者名/発表者名
      有村公一、高岸創、岩城克馬、西村中、奥田智裕、 楢原佐由子、村田正治、飯原弘二、溝口昌弘
    • 学会等名
      第63回日本脳循環代謝学会学術集会
  • [産業財産権] 脳梗塞治療用組成物2020

    • 発明者名
      村田 正治、有村 公一、高岸 創、楢原 佐由子、飯原 弘二
    • 権利者名
      村田 正治、有村 公一、高岸 創、楢原 佐由子、飯原 弘二
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2020-074179

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi