• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

脳梗塞におけるPDGFナノ粒子を用いた新規治療の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09350
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

有村 公一  九州大学, 病院, 講師 (00638025)

研究分担者 村田 正治  九州大学, 先端医療オープンイノベーションセンター, 教授 (30304744)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード脳梗塞 / nanoparticle / PDGF / drug delivery
研究成果の概要

PDGF-BBを修飾したナノ粒子(PDGFB-NP)を培養ペリサイトに投与すると、コントロールと比較して著明にAktのリン酸化が認められた。PDGFB-NPを脳梗塞マウスモデルに投与したところ、PDGFB-NPはMAP2染色で確認される脳梗塞巣やその周囲に集積し、脳梗塞体積の縮小が認められた。またシリンダーテストにおいてPDGFB-NP治療群では有意な運動機能の改善が認められた。 メカニズムを検討したところ、PDGFRβ陽性のペリサイトにおいてAktのリン酸化を介してNT-3の発現が有意に増加していた。さらにPDGFB-NPはアポトーシスの減少と、アストロサイトによる創傷治癒作用を促していた。

自由記述の分野

脳神経外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳卒中は我が国の死因の第4位、寝たきりの原因の第1位であり、超高齢社会を迎えるにあたりその対策は喫緊の課題である。脳梗塞の急性期治療は血栓溶解や血栓回収のtime windowを超過した患者に対する有効な治療はなく、新たな治療開発が望まれている。本研究によりdrug delivery systemを活用したnanoparticleによる新しい脳梗塞治療の可能性が見出された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi