• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

膠芽腫に対するNK細胞と新たな免疫チェックポイント阻害の併用療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K09353
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

松田 良介  奈良県立医科大学, 医学部, 学内講師 (60453164)

研究分担者 中村 光利  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (00305715)
中澤 務  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (00772500)
西村 文彦  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (70433331)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード膠芽腫 / NK細胞 / チェックポイント阻害 / KIR
研究実績の概要

2020年度に関しては、移植細胞の準備をまず開始した。ヒト膠芽腫由来細胞株U87MG (HLA-Cw5)、T98G (HLA-Cw4/Cw7)を用い、2つの細胞株は10%FBS含有DMEM培地にて37℃、5%CO2、湿度100%の環境で培養を行った。NK細胞の分離培養は、健常人末梢血よりLymphoprepを用いた比重遠心分離法によって単核細胞を分離する。CD3 depletion kit (STEMCELL Tech社)を用いてCD3陽性細胞を除去し、高濃度IL-2とIL-18を含む含有AIM-V培地にて培養を行った。以降、細胞の増幅培養に際してはIL-2含有AIM-V 培地にて増幅培養を行った。
治療用抗体の準備としては、抗KIR抗体はCreative Biolabs社製のRecombinant Human Anti-KIR2DL1 Antibody (1-7F9)を購入した。
次に、GBM細胞株とNK細胞/抗KIR抗体の共培養実験を行った。
各種GBM細胞株とNK細胞を抗KIR抗体存在下および非存在下で共培養し増殖抑制効果を解析した。 解析にはRTCA S16 (ATCA社) を使用しリアルタイムでGBM細胞の増殖をモニタリングする。 またその培養上清を用いてTNFやINFγをはじめとしたサイトカイン産生をELISA法やCBA (Cytometric beads array)法を用いて測定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

膠芽腫細胞株の培養、NK細胞の分離培養は、計画通りに遂行できている。
また膠芽腫細胞株とNK細胞、抗KIR抗体存在下ので影響を確認中である。

今後の研究の推進方策

In vitroでの実験結果の解析を行い、その結果を踏まえて、膠芽腫細胞株移植NOGマウスの作製とNK細胞/抗KIR抗体薬の投与及び腫瘍形成能の評価を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

各種実験備品を購入したが端数として335円が残額となったため、次年度で使用予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi