研究課題/領域番号 |
20K09354
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
峯 裕 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 訪問研究員 (10306730)
|
研究分担者 |
武藤 淳 藤田医科大学, 医学部, 講師 (30383839)
金村 米博 独立行政法人国立病院機構大阪医療センター(臨床研究センター), 先進医療研究開発部, 部長 (80344175)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ヒトiPS-NESCs / ヒトiPS-NSPCs / MCAOモデルマウス / MCAOモデルラット |
研究実績の概要 |
【2020年度】 1) 臨床グレードのヒトiPS細胞由来NESCsまたは神経幹細胞・前駆細胞(NSPCs)を既報(Oki et al.: Stem Cells 30: 1120-1133, 2011)や共同研究者 金村博士らの方法に準じ培養増殖し移植に必要な細胞数を確保した。 2) 既報(Mine et al.:Neurobiol Dis 52:191-203,2013)に準じて成体雄性ラット(SD、Wistar)・マウスにヒトiPS-NESCsまたはiPS-NSPCsを移植し、生着・分化を確認する予定だったが、移植実験を行う事が出来なかった。 3)成体雄性ラット(SD、Wistar、体重250-300g)を用いた片側中大脳動脈閉塞モデル(閉塞時間30/60/60/120分)を安定して作成する事が可能となった。また、neurological score、stepping test、cylinder test、stair case testなどの評価系も確立した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19の流行により、2020年度前半は研究施設への立ち入りが制限され、実質的に実験を行う事が出来なかった。また、定位脳移植装置など使用器具等の購入にも支障を来した事も遅れにつながった。2020年度後半になり訪問研究員の立ち入りも可能となり、移植ドナー細胞となるヒトiPS細胞由来細胞の確保と調整、また実験モデル動物(脳梗塞モデル)安定した作成と評価系の確立を行う事が出来た。
|
今後の研究の推進方策 |
本来2021年度は脳梗塞亜急性期移植の継続と慢性期への移植研究を行う予定だったが、上述の様に進捗が遅れている。このため、早期に正常動物への脳内移植と脳梗塞亜急性期移植実験(対照群:培養液のみ、繊維芽細胞)を予定する。前者にて長期生存・分化・腫瘍形成の有無、新生神経細胞の有無や増殖度等を観察する。後者では損傷脳に対する移植iPS由来細胞の生着・分化・成熟や内在性NSCによる神経新生への影響(特に脳室下層)、抗炎症作用を評価する。そして行動学的検査結果との関連を解明する予定である。 ラットでは観察期間が長くなり、個体数の確保と管理も大変である。研究の進捗と期間も考慮し、脳梗塞モデル動物を一部マウスで行う事を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた国際学会などへ都合により参加できなかったため。次年度での参加を予定している。
|