• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

脳動脈瘤壁の慢性炎症と退行性変化をもたらす血行力学的因子の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09367
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

片岡 大治  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (40359815)

研究分担者 八木 高伸  早稲田大学, 理工学術院, 主任研究員(研究院准教授) (00468852)
中村 匡徳  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20448046)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード脳動脈瘤 / 血行力学的負荷 / 慢性炎症
研究成果の概要

我々は本研究で、ラットの頭蓋内に脳動脈瘤を誘発するモデルを用いて、脳動脈瘤発生部位のWall shear stressはむしろ周囲より低く、内弾性板の断裂や平滑筋細胞の脱分化が早期に生じていることを明らかにした。また頚部に動脈瘤を誘導するモデルを用いて、脳動脈瘤増大に関与する血行力学的因子及び慢性炎症との連関を明らかにした。破裂モデルでは、破裂部位近傍のvasa vasorumの発達とその分子機序を明らかにした。さらに、多施設共同で脳動脈瘤増大群と非増大群のcase control studyを行い、血管分岐角度やそれに伴う瘤内への血流流入量が脳動脈瘤増大をもたらす因子であることを証明した。

自由記述の分野

脳神経外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

くも膜下出血は最も予後不良の疾患であり、その主たる原因疾患である脳動脈瘤の発生・増大・破裂のメカニズムの解明は喫緊の課題である。これまで脳動脈瘤壁にマクロファージが集積し慢性炎症が継続することにより、血管壁が菲薄・脆弱化するような退行性変化をおこすこと、血行力学的ストレスが脳動脈瘤の発生・増大・破裂を促進する因子であることは知られていたが、その両者のクロストークを含めた本質的なメカニズムについては明らかでなかった。本研究によりその一端が解明されたことにより、将来的に脳動脈瘤の新規治療法の開発やくも膜下出血の予後の改善につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi