• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

M2マクロファージ上に発現する B7 分子を標的とした転移性脳腫瘍の発症制御

研究課題

研究課題/領域番号 20K09378
研究機関近畿大学

研究代表者

奥田 武司  近畿大学, 医学部, 講師 (10340796)

研究分担者 藤田 貢  近畿大学, 医学部, 准教授 (40609997)
山下 公大  神戸大学, 医学部附属病院, 特命准教授 (80535427)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード転移性脳腫瘍 / 慢性炎症 / 免疫チェックポイント分子 / マクロファージ
研究実績の概要

2022年度は真相学習アルゴリズムによる病理組織解析システムCu-Cyto Cu-Cytoを用いて、肺癌転移性脳腫瘍における腫瘍組織近傍に形成される三次リンパ節様構造物(Tertiary Lymphoid Structures: TLS またはTertiary Lymphoid Organs: TLO)TLS/TLO の検索を行なった。前年度はこのCu-Cyto Cu-Cytoを用いて腫瘍組織中のB7-H3発現を解析し、また肺癌細胞におけるB7-H3の発現と腫瘍組織に浸潤するマクロファージ上にも B7-H3の発現を認めた。本年度ではTLS/TLOを部分的に認める結果を得て、これらを確定したところで染色用抗体情報をフローサイトメトリー系に展開し、TLS/TLO に 関わる細胞抽出を試みた。この結果、TLS/TLOを構成する主要細胞としてB細胞が同定され、このTLS/TLO関連B細胞と腫瘍浸潤性マクロファージが機能的連携を行い、免疫構築に関連するものと考えられた。本研究の結果、肺癌原発の転移性脳腫瘍において、腫瘍内で浸潤しているM2マクロファージ、特に免疫チェックポイント分子であるB7-H3 および B7-H5は転移病巣形成に大きく貢献していることが示された。この結果より、宿主由来免疫細胞であるM2マクロファージを標的とした新たな免疫学的アプローチ、そして新規治療開発が可能と考えられた。また、これらの免疫細胞、特にM2マクロファージは脳転移病巣の発生/形成に関与している可能性が高く、この免疫系を制御可能であれば脳転移そのものを予防できる可能性も示唆される結果であった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Experience With Tirabrutinib in the Treatment of Primary Central Nervous System Lymphoma that Is Difficult to Treat With Standard Treatment2022

    • 著者名/発表者名
      YOSHIOKA HIROMASA、OKUDA TAKESHI、NAKAO TAKAYUKI、FUJITA MITSUGU、TAKAHASHI JUN C.
    • 雑誌名

      Anticancer Research

      巻: 42 ページ: 4173~4178

    • DOI

      10.21873/anticanres.15917

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High 11C-Methionine Uptake in a Parasellar Inflammatory Pseudotumor2022

    • 著者名/発表者名
      Kaida Hayato、Okuda Takeshi、Hanaoka Kohei、Ishii Kazunari
    • 雑誌名

      Clinical Nuclear Medicine

      巻: 47 ページ: 965~967

    • DOI

      10.1097/RLU.0000000000004298

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reduced Number and Immune Dysfunction of CD4+ T Cells in Obesity Accelerate Colorectal Cancer Progression2022

    • 著者名/発表者名
      Yamada Kota、Saito Masafumi、Ando Masayuki、Abe Tomoki、Mukoyama Tomosuke、Agawa Kyosuke、Watanabe Akihiro、Takamura Shiki、Fujita Mitsugu、Urakawa Naoki、Hasegawa Hiroshi、Kanaji Shingo、Matsuda Takeru、Oshikiri Taro、Kakeji Yoshihiro、Yamashita Kimihiro
    • 雑誌名

      Cells

      巻: 12 ページ: 86~86

    • DOI

      10.3390/cells12010086

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bacterial and fungal isolation from face masks under the?COVID-19 pandemic2022

    • 著者名/発表者名
      Park Ah-Mee、Khadka Sundar、Sato Fumitaka、Omura Seiichi、Fujita Mitsugu、Hashiwaki Kazuki、Tsunoda Ikuo
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 11361~11361

    • DOI

      10.1038/s41598-022-15409-x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Early-phase administration of human amnion-derived stem cells ameliorates neurobehavioral deficits of intracerebral hemorrhage by suppressing local inflammation and apoptosis2022

    • 著者名/発表者名
      Kuramoto Yoji、Fujita Mitsugu、Takagi Toshinori、Takeda Yuki、Doe Nobutaka、Yamahara Kenichi、Yoshimura Shinichi
    • 雑誌名

      Journal of Neuroinflammation

      巻: 19 ページ: 48~48

    • DOI

      10.1186/s12974-022-02411-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] JCI-20679 suppresses autophagy and enhances temozolomide-mediated growth inhibition of glioblastoma cells2022

    • 著者名/発表者名
      Ando Shota、Moyama Chiami、Kojima Naoto、Fujita Mitsugu、Ohta Kaito、Kohno Yukina、Ii Hiromi、Nakata Susumu
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 591 ページ: 62~67

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.12.113

    • 査読あり
  • [学会発表] 転移性脳腫瘍に対する集学的治療の時代的変遷と治療成績-自験172例の摘出術より検証-2022

    • 著者名/発表者名
      奥田武司 吉岡宏真 藤田 貢 髙橋 淳
    • 学会等名
      第27回日本脳腫瘍の外科学会
  • [学会発表] ライフシフトを意識した高齢者中枢神経系原発悪性リンパ腫に対するチラブルチニブを用いた治療戦略の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      奥田武司 吉岡宏真  中尾剛幸 藤田 貢 髙橋 淳
    • 学会等名
      第35回日本老年脳神経外科学会
  • [学会発表] 二刀流の脳腫瘍外科医だからこそ選択できる真のless-invasive approach2022

    • 著者名/発表者名
      奥田武司 吉岡宏真 藤田 貢 髙橋 淳
    • 学会等名
      第81回日本脳神経外科学会総会
  • [学会発表] 標準的治療遂行が困難な中枢神経系原発悪性リンパ腫に対するチラブルチニブの治療経験2022

    • 著者名/発表者名
      奥田武司 吉岡宏真  中尾剛幸 藤田 貢 髙橋 淳
    • 学会等名
      第81回日本脳神経外科学会総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi