• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

M2マクロファージ上に発現する B7 分子を標的とした転移性脳腫瘍の発症制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09378
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

奥田 武司  近畿大学, 医学部, 講師 (10340796)

研究分担者 藤田 貢  近畿大学, 医学部, 准教授 (40609997)
山下 公大  神戸大学, 医学部附属病院, 特命准教授 (80535427)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード転移性脳腫瘍 / M2マクロファージ / B7-H5
研究成果の概要

本研究では転移性脳腫瘍の病態におけるM2 マクロファージの役割を詳細に解析し、さらに本細胞群を標的とした転移性脳腫瘍に対する免疫学的アプローチによる新たな治療法確立の可能性について検討した。転移性脳腫瘍ヒト検体と動物モデルによる検証で腫瘍内、腫瘍周囲組織に浸潤するマクロファージを解析し、このマクロファージがM2マクロファージであることを確認した。また、これらM2マクロファージは免疫チェックポイント分子であるB7-H5を発現しており、原発巣も同様であることが判明した。これらの結果よりM2マクロファージが脳転移病巣形成に関与していることが示唆される結果が得られた。

自由記述の分野

脳腫瘍

研究成果の学術的意義や社会的意義

転移性脳腫瘍の制御は進行癌症例における治療成績向上に必須の条件であり、新規治療開発が望まれている。この状況の中で本研究では新たな病態として免疫チェックポイント分子の関与を証明した。この結果より、M2マクロファージに高発現しているB7-H5をターゲットとする免疫療法を開発することによって、転移性脳腫瘍制御の新たなアプローチを開発することが可能となった。また、もう一つの展望としてこの新たな免疫療法にて脳への転移を制御する、予防的治療の開発も可能になることが判明した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi