• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

網羅的メチル化解析で同定された頭蓋内高悪性度胚細胞腫治療標的候補分子群の機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09380
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

富山 新太  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 病院 脳神経外科, 講師 (40385810)

研究分担者 里見 介史  杏林大学, 医学部, 講師 (10633977)
市村 幸一  杏林大学, 医学部, 特任教授 (40231146)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード中枢神経系胚細胞腫瘍 / 非ジャーミノーマ性胚細胞腫瘍 / マイクロRNA / 新規分子治療標的開発
研究成果の概要

我々は難治性である中枢神経非ジャーミノーマ胚細胞腫瘍 (NGGCT)に対する新規治療標的/治療薬を探索すべくNGGCT症例の網羅的メチル化解析を行った結果、NGGCTに特異的に関与する3つのマイクロRNAを同定し、さらなる網羅的機能解析にて、これらのマイクロRNAは共通してミトコンドリア依存的細胞死の誘導する分子シグナル群を負に制御していることを見出した。ミトコンドリア依存的細胞死の誘導剤(分子標的薬)による処理をヒトNGGCT培養細胞群に行ったところ、従来の抗腫瘍薬と比較し効率良く細胞死を誘導することが明らかとなったことから、これらの薬剤群はNGGCTの新規治療薬となる可能性が示唆された。

自由記述の分野

腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

中枢神経胚細胞腫瘍は特に日本を含む東アジア地域に多く発生することがこれまで知られているが、その中でも特に高悪性度群である中枢神経非ジャーミノーマ胚細胞腫瘍 (NGGCT)難治性であり未だ有効な治療法が存在していない。また、その発生頻度の少なさから新規治療標的に関する研究も殆ど進んでいないのが現状であった。この度の我々の研究成果、すなわちこれまで有効な治療法の存在しなかった難治性NGGCTに対する全く新しい分子標的薬の世界に先駆けた発見は、世界の中でも特に我々日本を含む東アジア地域の将来的な実医療に大きく貢献する可能性があると考えられた

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi