• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

脳動脈瘤破裂予防を目指した創薬標的の同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09381
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

青木 友浩  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (40633144)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード脳動脈瘤 / 慢性炎症
研究成果の概要

くも膜下出血発症の原因疾患の脳動脈瘤を対象として、新規の創薬標的因子の同定を目指すトランスレーショナル研究を実施した。本研究では、網羅的遺伝子発現解析等により創薬標的3種類を同定した。その後、当該遺伝子欠損ラット系統の樹立及び使用や特異的阻害薬を使用した検討を実施し、2種の因子につき新規の病態制御因子であることを明らかとした。並行し、病変の増大や破裂の過程で形成される慢性炎症の微小環境構築の変容の検討を進めた。結果、病変増大の際に集積する特異的マクロファージ分画の同定と、病変破裂過程での慢性炎症下での低酸素環境依存的な血管新生と好中球浸潤の重要性といった新規の病態制御機構を明らかとした。

自由記述の分野

薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、脳動脈瘤という疾患を対象としつつも、多くの疾患に共通の病態制御基盤である慢性炎症局面の形成機構やその変容を制御する分子機構の一端を明らかとしたものである。その点で、生物学医学研究としての学術的意義を有する。また、取り扱う脳動脈瘤は破裂によりくも膜下出血を発症させる。くも膜下出血が、死亡率も後遺症率も高い疾患であるために、その主要な原因疾患である脳動脈瘤の増大やそれに引き続く破裂を制御誘導する機構を明らかとすることは、新規治療法の開発に資する。その点で、アンメットメディカルニースの克服に直結するために社会的意義も大きい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi