研究課題/領域番号 |
20K09384
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
大石 誠 新潟大学, 脳研究所, 准教授 (00422593)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | optical imaging / monitoring / flavoprotein |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,フラビン蛍光法を,脳神経外科手術中に「ヒト大脳の機能野の直接可視化,そしてモニタリング法として応用」することである.術中記録システ ムの概要は,新潟大学手術部に備え付けの既存のライカ社製OH-4システムに,レーザー照明装置( ミズホ社製 MML-01)が搭載されている.備え付けられている高感度CCDカメラユニットシステムを使用し,光源側にflavoprotein反応の励起波長を,カメ ラ側に反応の捕捉波長用のフィルター調整を行い,反応の可視化が可能な状態としている. PC上で既存のソフトウェア上で得られる反応を術 野モニターとfusionし,実際に脳表画像上に神経活動域を可視化できるように,プログラム作成をしている. 1) 今回の研究目標の一つ目として,今までの研究ではオフラインで,術後に解析を行い,観測ができていることを確認して来たが,今後は これをオンラインでの解析システムの作成を行い,術中に直接モニターできるようなシステムの確立である. 2) さらに,I) てんかん外科症例における,大脳表面の自発放電の観測:具体的には脳波との同時記録(電極は周囲が半透明であり,この状体での記録が 可能なことは既に確信を得ている)にて,皮質活動を観測可能か検討.また,オフラインで,てんかん性異常波をもとに加算処理などを行って 反応を観測できるか検討.II) 感覚刺激に対する誘発反応の記録が可能かどうかの検討.てんかん性皮質と比べると非常に小さな反応であるた め,データの解析に工夫が必要となる.III) 運動機能,言語機能などに関する活動の,覚醒下手術中における活動域の観側.まず,以上まで を3年間をかけて達成したい内容と考えており,その観測条件や設備など,現実的な手術支援法として確立することの3つに取り組んでいる.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
観測機器の設定や解析プログラムの改変は進め,術中観測に適した環境の設定は終了している.実際の症例における観測はこの1年に関しては,コロナ感染症の悪化に伴い手術中の不要不急の手技や操作は避け,できるだけ迅速かつ的確に手術を終える方針となっており,予定通りに進めることが叶わなかった.
|
今後の研究の推進方策 |
短時間手術予定症例などで,速やかに観測を進められる症例を中心に研究を推進してゆくこととし,再開の目処を立てている.またある程度は動物実験で条件の改変を進め,手術における制限が解除されるようになった段階で限られた時間と症例で画期的なデータを取得できるよう準備を進めてゆく.
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナの影響で実際の実験が思うように進まず,また学会発表も制限があり,旅費も使用が少なかったが,今後は積極的に使用してゆく見込み.
|