• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

覚醒下脳手術による意欲関連ネットワークの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09385
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

木下 雅史  金沢大学, 医学系, 講師 (50525045)

研究分担者 中嶋 理帆  金沢大学, 保健学系, 助教 (60614865)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードmotivation / awake brain surgery / glioma / right frontal lobe
研究成果の概要

右前頭葉を中心とする意欲関連ネットワークは、神経画像解析により右前頭葉後方と下前頭回領域に集中し、有意な意欲の低下と回復過程に強く関与することが示された。右前頭葉グリオーマに対する覚醒下脳手術と術中マッピング、意欲評価スケールによる術中と周術期の意欲レベルの変化は、他の右前頭葉が関わる高次脳機能(感情、運動、視空間認知、作業記憶)との関連評価の結果、術中の意欲低下と前頭葉-基底核連絡路が関わる認知運動ループによる自発性低下との関連性が疑われた。術後の意欲維持には患者の主観的認知機能との関連が示唆され、神経心理学的アプローチによるリハビリテーションプログラム作成のための新たな共同研究に繋がった。

自由記述の分野

覚醒下手術

研究成果の学術的意義や社会的意義

意欲の低下はひきこもりやアパシー、うつ状態などに関連する症状であり、脳腫瘍術後患者においても重要課題のひとつである。前頭葉グリオーマ患者における「意欲」が関わる脳内ネットワークが明らかになることにより、術中の意欲ネットワークの同定と機能温存、経時的な機能回復を目的とした次世代型覚醒下手術法の確立、意志力が果たす意欲ネットワークの早期回復を目指したリハビリテーションプログラム策定につながる。すなわち、脳腫瘍患者の術後の生存予後のみならず次世代レベルの機能予後改善が期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi