• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

脳動脈瘤破裂におけるinflammasome活性化とsirtuinの役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09391
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

兼松 康久  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (90363142)

研究分担者 高木 康志  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (40312227)
八木 謙次  川崎医科大学, 医学部, 講師 (80551837)
多田 恵曜  徳島大学, 病院, 特任講師 (30547964)
島田 健司  徳島大学, 病院, 講師 (60624351)
高麗 雅章  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (60794013)
宮本 健志  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 徳島大学専門研究員 (80585000)
四方 英二  川崎医科大学, 医学部, 講師 (30813315)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードInflammasome / NLRP3 / sirtuin / ERa / 脳動脈瘤破裂
研究成果の概要

エストロゲン欠乏による脳動脈破裂と関連してMMP-9/TIMP2の不均衡が生じるメカニズムとして、炎症に関連したInterleukin(IL-1β)活性化に関わるInflammasome(NOD-Like Receptor Protein 3;NLRP3)及びその制御に作用すると考えられるsirtuin (Sirt1)に着目した。エストロゲン欠乏状態で破裂し易い脳動脈瘤において、エストロゲン受容体ERα及びSirt1の賦活化はNLRP3/IL-1β/MMP-9 経路を抑制し、脳動脈破裂予防の可能性を論文誌上(J Neurosurg. 2022)、国際学会(ISC, 2021)で発表した。

自由記述の分野

脳神経外科関連

研究成果の学術的意義や社会的意義

閉経期以後に脳動脈瘤破裂をきたし易い女性のERαを介した作用について培養した脳血管内皮細胞又は平滑筋細胞を用い、エストロゲンの存在/非存在下で、エストロゲン受容体βの発現と炎症性変化の指標としてNLRP3、その防御的役割を果たす可能性のあるsirt1の発現を解析, 17β-estradiol, ERα作動薬のPPT(4,4',4''-(4-Propyl-[1H]-pyrazole-1,3,5-triyl) trisphenol)依存的、エストロゲン受容体ERα作動薬DPN (Diarylpropionitrile)非依存的に抗炎症作用により血管保護的に作用する事を実証し、臨床応用が期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi