• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

脳ペリサイトの機能変化による細胞間クロストーク異常と脳血管障害の進展

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09394
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関福岡大学

研究代表者

中川 慎介  福岡大学, 薬学部, 准教授 (10404211)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード血液脳関門 / 脳血管障害 / ペリサイト / SHRSP
研究成果の概要

ペリサイトは脳毛細血管の外側を覆うように存在し、血管の安定化や脳循環調節など多彩な機能を有している。ペリサイトの機能不全は脳血管機能を低下させると考えられるが、詳細な検討はなされていない。そこで、脳血管障害におけるペリサイトの役割を解明するために、脳血管障害モデルラットである、SHRSP/Izm由来のペリサイトを用いて、その機能解析を行った。SHRSP由来のペリサイトでは、BBB構成細胞とのクロストークに変化が生じていることが判明した。また、生理活性物質による収縮・弛緩反応や、炎症応答が変化していることが判明した。これらのペリサイトの機能的な変化は脳血管障害の進展と関係していると考えられる。

自由記述の分野

血液脳関門

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年,脳微小血管におけるペリサイトの重要性が指摘され始めたが、多彩な機能を持つペリサイトの病態下での役割解明はいまだ発展途上である。本研究では、脳血管障害においてペリサイトがどのような役割を担っているのかを検討し、ペリサイトの機能変化が脳血管障害の発症や進展に関与する可能性を見出した。本研究成果は、脳血管障害の病態解明や、ペリサイトを標的とした新たな脳血管障害の治療法へとつながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi