• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ヒト滑膜由来幹細胞による軟骨再生治療におけるbFGFの治療促進効果についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K09410
研究機関大阪大学

研究代表者

平尾 眞  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (10527708)

研究分担者 蛯名 耕介  大阪大学, 医学系研究科, 特任講師(常勤) (70612076)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードbFGF / 軟骨再生 / 軟骨欠損 / 骨軟骨欠損 / ヒト滑膜由来幹細胞 / 半月板再生
研究実績の概要

ヒト滑膜由来幹細胞による軟骨再生治療におけるbFGFの治療促進効果についての検討を行っている。現在のところ、ヒト滑膜由来幹細胞を培養・ペレット形成を行なう際に、bFGFの添加あるなしの2群に分けてマウス膝関節において軟骨欠損・骨軟骨欠損モデルを作成したところに充填し経過観察を行ったところ、bFGFの添加群で有意に欠損部の軟骨基質の産生・再生が促された。また、再生領域は移植・充填したヒト滑膜由来幹細胞由来の組織であることも確認できたので、すでにコマーシャルウースが可能なbFGFの軟骨組織再生への大きなポテンシャルを確認することが出来ている。現在は、同じ軟骨基質を含有する半月板組織・細胞にても同様に再生の効果があるかどうか応用実験を進めている。確認実験では、bFGFの半月板組織の基質産生には貢献できることを確認できている。再生への能力など含め更なる検討・実験を重ねているところある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

軟骨欠損モデルにおいては、基質産生・軟骨組織再生においてbFGFの効果を確認でき、現在同じ軟骨基質を含有する半月板組織・細胞においても同様の実験をおこなうことが出来ているため

今後の研究の推進方策

確認実験では、bFGFの半月板組織の基質産生には貢献できることを確認できているので、再生への能力など含め更なる検討・実験を重ねていきたい。bFGFのヒト滑膜由来幹細胞への作用か、宿主側の細胞・組織への作用かも含め検討していきたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Promoting Effect of Basic Fibroblast Growth Factor in Synovial Mesenchymal Stem Cell-Based Cartilage Regeneration2020

    • 著者名/発表者名
      Okamura G, Ebina K, Hirao M, Chijimatsu R, Yonetani Y, Etani Y, Miyama A, Takami K, Goshima A, Yoshikawa H, Ishimoto T, Nakano T, Hamada M, Kanamoto T, Nakata K.
    • 雑誌名

      Int J Mol Sci.

      巻: 22 ページ: 300

    • DOI

      10.3390/ijms22010300.

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi