• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

筋活動パターンのリアルタイムフィードバックシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K09448
研究機関独立行政法人国立病院機構東名古屋病院(臨床研究部)

研究代表者

竹内 裕喜  独立行政法人国立病院機構東名古屋病院(臨床研究部), 独立行政法人国立病院機構東名古屋病院(臨床研究部), その他 (90809253)

研究分担者 野嶌 一平  信州大学, 医学部, 准教授(特定雇用) (20646286)
松井 佑介  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (90761495)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード筋電図 / フィードバック / 運動学習 / 脳卒中
研究実績の概要

フィードバック介入を行う予備段階として、健常人を対象に静止および動的立位時の重心動揺と下肢筋活動計測を実施した。特に、動的立位課題においては、前傾姿勢保持課題により最大前傾位の35%と75%を40秒間保持する際の筋活動を、大腿および下腿から片足8筋ずつ測定し、各筋間コヒーレンスおよびシナジー解析をオフラインで実施した。結果、前傾姿勢が安定して保持できる高い運動技能を有する被験者においては、下腿後面筋間の連結性が良好である傾向が見られた。今後、高齢者および脳卒中患者における立位動作時の下肢筋活動制御機構について、ネットワーク解析により捉えていくことで、立位における下肢筋活動パターンのベースラインデータの収集および疾患による立位不安定性の生理学的なメカニズムの解明を行っていく。
一方、フィードバック制御システムの開発に関しては、教師なし学習の一つである無限関係モデルをベースに、両下肢16筋の関係性を視覚化する解析フォーマットのプロトタイプがほぼ完成している。また、筋活動パターン成分ごとに分類するNNMF解析に基づいた解析手法を使い、筋活動パターンの経時的変化の評価をミリ秒単位で実施可能なプラットフォームの作成も進んでいる。今後はこれらのアルゴリズムからリアルタイムに近い形で対象者に表示できるシステムの構築を今後早急に行っていく。その後、まずは健常者を対象とした予備検討でシステムの効果を検証し、速やかに脳卒中患者における介入へと移行していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

重心動揺計測と下肢16筋よりデータを収集し、そのデータを一括でオフライン解析する評価システムは構築できている。実際のデータ計測および解析に関しては、健常成人を対象に予備実験を進めており、立位動作能力と下肢筋間の連結性やネットワークといった活動パターンの解析との関係性の検討を進めており、データ収集の目処が立っている。また若年者および脳卒中片麻痺患者との比較を行うため、健常高齢者の測定も令和3年度より実施できるよう、自治体と交渉し了承を得ることができた。
フィードバックシステムに関しては、オープンソースであるOpenVibeを利用した開発を開始しており、プロトタイプは完成している。当初は筋活動のフィードバックのみで介入を行う予定であったが、重心軌跡情報を含めた指標を利用できる可能性もあり、今後検討していく予定である。

今後の研究の推進方策

今後、高齢者のデータ収集は地域在住の日常生活が自立された方を対象とする予定であり(自治体の健診事業)、コロナの影響を見ながら積極的なデータ収集を行っていく予定である。脳卒中患者におけるデータ収集は東名古屋病院において実施する。倫理申請はすでに承認されており、コロナによる病院への共同研究者の出入りが可能になり次第進めていく予定である。
フィードバックシステムに関しては、NNMF解析による筋活動パターンの時系列変化や機械学習手法を利用した解析結果を、対象者が理解しやすい次元に情報を圧縮することで介入指標として利用する。そして、そのための最適なフィードバック指標の探索を網羅的に進め、フィードバックシステムの開発を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染症の拡大により旅費や学会参加がなくなりオンラインとなったこと、被験者を対象とした実験が積極的に実施できず被験者謝金およびデータ入力補助などの人件費が予定よりかからなかったことため、次年度使用額が生じた。
来年度は、病院での介入が可能になり次第実験を開始できるようすでに倫理審査は受けており、感染状況を見ながら速やかにデータ収集解析を行っていく。また地域における高齢者のデータ収集も行いながらシステムの完成を早期に実現するための機器購入や人件費として使用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Navigated repetitive transcranial magnetic stimulation as preoperative assessment in patients with brain tumors2020

    • 著者名/発表者名
      Motomura Kazuya、Takeuchi Hiroki、Nojima Ippei、Aoki Kosuke、Chalise Lushun、Iijima Kentaro、Wakabayashi Toshihiko、Natsume Atsushi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: 1

    • DOI

      10.1038/s41598-020-65944-8

  • [雑誌論文] Smaller muscle mass is associated with increase in EMG?EMG coherence of the leg muscle during unipedal stance in elderly adults2020

    • 著者名/発表者名
      Nojima Ippei、Suwa Yuki、Sugiura Hideshi、Noguchi Taiji、Tanabe Shigeo、Mima Tatsuya、Watanabe Tatsunori
    • 雑誌名

      Human Movement Science

      巻: 71 ページ: 102614~102614

    • DOI

      10.1016/j.humov.2020.102614

  • [雑誌論文] Role of beta-band resting-state functional connectivity as a predictor of motor learning ability2020

    • 著者名/発表者名
      Sugata Hisato、Yagi Kazuhiro、Yazawa Shogo、Nagase Yasunori、Tsuruta Kazuhito、Ikeda Takashi、Nojima Ippei、Hara Masayuki、Matsushita Kojiro、Kawakami Kenji、Kawakami Keisuke
    • 雑誌名

      NeuroImage

      巻: 210 ページ: 116562~116562

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.2020.116562

  • [雑誌論文] Magnification of visual feedback modulates corticomuscular and intermuscular coherences differently in young and elderly adults2020

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Tatsunori、Nojima Ippei、Mima Tatsuya、Sugiura Hideshi、Kirimoto Hikari
    • 雑誌名

      NeuroImage

      巻: 220 ページ: 117089~117089

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.2020.117089

  • [雑誌論文] Coordinated demethylation of H3K9 and H3K27 is required for rapid inflammatory responses of endothelial cells2020

    • 著者名/発表者名
      Higashijima Yoshiki、Matsui Yusuke、Shimamura Teppei、Kanki Yasuharu, et al.
    • 雑誌名

      The EMBO Journal

      巻: 39 ページ: 1

    • DOI

      10.15252/embj.2019103949

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi