研究課題/領域番号 |
20K09448
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56020:整形外科学関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構東名古屋病院(臨床研究部) |
研究代表者 |
竹内 裕喜 独立行政法人国立病院機構東名古屋病院(臨床研究部), 独立行政法人国立病院機構東名古屋病院, その他 (90809253)
|
研究分担者 |
野嶌 一平 信州大学, 医学部, 准教授(特定雇用) (20646286)
松井 佑介 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (90761495)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 筋間コヒーレンス / 脳卒中 / 立位動作 |
研究成果の概要 |
筋間コヒーレンス解析から中枢神経活動を評価することで、脳卒中患者の姿勢異常の生理学的機構を明らかにするとともに、神経生理学的パラメータを利用した新たな介入方法の開発を行った。 脳卒中患者では、立位動揺が大きいほど皮質下レベルでの神経活動を表すδ帯域コヒーレンスが小さい傾向を示した。つまり、立位を安定させるために皮質下レベルの活動を代償的に向上させている可能性が示唆された。 介入に関しては、コヒーレンス値をリアルタイムにフィードバックするシステムを開発し、比較対照試験を実施し、対象筋間のコヒーレンスを任意に増強できる可能性を示した。今後、縦断的な介入を脳卒中患者を対象に進めていく必要がある。
|
自由記述の分野 |
リハビリテーション
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
超高齢社会が進む本邦において、脳卒中患者の能力障害に対する効果的なリハビリテーションの開発は喫緊の課題である。特に、立位動作は日常生活レベルに大きく関係するため、立位の獲得は重要な課題である。本研究では、脳卒中患者の立位動作異常の生理学的メカニズムの解明および神経系への直接的な介入が可能となるフィードバックシステムの開発を行った。 本研究で開発したフィードバックシステムを用いた介入実験では、5日間のトレーニングにおいて任意に神経活動を高めることが可能であり、臨床での縦断的介入試験に進んでいくことを予定している。
|