• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

VCP化合物の最適化による新規神経保護薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K09449
研究機関北海道大学

研究代表者

船木 智  北海道大学, 医学研究院, 博士研究員 (10647192)

研究分担者 中川 慎介  福岡大学, 薬学部, 助教 (10404211)
角家 健  北海道大学, 医学研究院, 特任准教授 (30374276)
周東 智  北海道大学, 薬学研究院, 教授 (70241346)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード血液脳脊髄関門 / 脊髄損傷 / 神経保護
研究実績の概要

脊髄損傷に対する有効な治療法はいまだ確立されておらず、その治療法の確立が求められている。これまでの研究から、一次損傷に引き続いておこる、血液脳脊髄関門の破綻を防ぐことで、二次損傷を軽減できる可能性が示されているが、その具体的な方法はいまだ確立されてない。本研究では、約2400の北海道大学独自の化合物をスクリーニングした結果、類似の化合物の類縁体14剤が培養ヒト脳血管内皮細胞に対する細胞保護作用を持つことを見出した。そこで、本研究の目的は、これらの化合物の応用により、脳脊髄血管内皮細胞保護作用を介して、血液脳脊髄関門の破綻を防ぎ、脊髄損傷後の二次損傷を軽減することで、最終的に神経保護作用を発揮する新規神経保護薬を開発することである。本年度は、代表的なVCP化合物を大量に作成し、正常マウス、および脊髄損傷マウスに腹腔内投与して、経時的血液濃度を測定した。その結果、培養脳血管内皮細胞に有効であった濃度と同様の血中濃度が腹腔内投与でも得られること、VCP化合物の投与によって明らかな副作用を生じないこと、VCP化合物の腹腔内投与によってマウス脊髄損傷後のIgG漏出面積を抑制することを確認した。このことは、VCP化合物が、腹腔内投与で動物実験に使用可能なほど安全で、脊髄損傷後の血液脊髄関門機能の破綻を抑制することを示している。現在、VCP化合物による脊髄損傷後の組織保護効果、機能保護効果を検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は以下の3つの目的を設定したが、目的1と2の一部を達成し、進捗は順調であると考える。
目的1:VCP化合物の血液脳脊髄関門保護効果をマウス脊髄損傷モデルで明らかにする。
目的2:VCP化合物の血液代謝動態を明らかにし、至適投与方法を確定する。
目的3:脊髄損傷マウスを使用してVCP化合物の神経保護効果を明らかにする。

今後の研究の推進方策

VCP化合物の投与によって、マウス脊髄損傷後の血液脳脊髄関門の破綻を抑制することが明らかになった。そこで、今後は、マウス脊髄損傷後にVCP化合物を投与した場合の神経組織保護効果、機能保護効果の有無を検討する予定である。脊髄損傷後約8週間に渡って、感覚機能、歩行機能を解析した後に、灌流固定を実施し、損傷脊髄の組織学的検討を免疫染色で実施する。

次年度使用額が生じた理由

結果的に研究は順調に進行しているが、コロナ禍の影響で、動物実験を想定よりも実施できなかったことで、動物購入費、動物飼育費用、関連試薬の支出が想定よりもなかった。しかし、今年度はその分多くの動物実験を実施予定であり、特段に使用計画の変更は必要ないと予定している。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi