研究課題/領域番号 |
20K09477
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
神谷 庸成 名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (50845542)
|
研究分担者 |
鬼頭 浩史 あいち小児保健医療総合センター(臨床研究室), 臨床研究室, 副センター長 (40291174)
三島 健一 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (40646519)
松下 雅樹 名古屋大学, 医学系研究科, 特任助教 (60721115)
長田 侃 名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (80815324) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 低リン血症性くる病 / 骨形成 |
研究実績の概要 |
申請者のグループはドラッグスクリーニングの手法を用いて、乗り物酔い止め薬であるメクロジンが軟骨無形成症で異常活性化しているFGFR3シグナルを抑制することを過去に見出し、その効果により低リン血症性くる病マウスモデルの表現型も改善したことを見出した。一方で、これらの疾患は低身長や下肢変形に対する治療として骨延長術を行われることがある。骨延長部の骨形成について、軟骨無形成症モデルマウスでは良好であることはすでに申請者のグループから報告したが、低リン血症性くる病ではマウスモデルで検討された報告はない。さらにそれら疾患モデルマウスの骨延長モデルに対するメクロジンの効果についても研究はされていない。これらを背景として本研究では、軟骨無形成症マウスモデル、低リン血症性くる病マウスモデル、および対照として野生型マウスの骨延長モデルを作成し、それぞれを比較するとともに、メクロジンの経口投与群と非投与群とを比較検討する。2020年度において、離乳後の野生型マウスと低リン血症性くる病マウスモデルに対して骨延長モデルを作成し、経時的な画像評価と組織標本の評価を行ったが、低リン血症性くる病マウスモデルでは延長部の骨形成が不良であった。低リン血症性くる病マウスモデルは下肢骨が極めて短く折れやすいため、延長モデルを作成した過去の報告はなく、この作成が可能であったことにより他の薬剤による効果を検証する実験系の確立が出来た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
経口投与群と非経口投与群の骨延長モデルの作製は順調に進んでおり、経時的なCT撮像、組織標本作製も進められている。しかしながら研究分担者であった長田の退職による人的資源不足を起因として、結果評価について当初の予定よりやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
マイクロCTおよび組織標本の評価を進め、メクロジン投与の最適化を行うとともに、軟骨無形成症マウスモデルにおいても同様にモデル作成、メクロジン投与、マイクロCTおよび組織標本評価を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
組織標本評価の遅延と軟骨無形成症延長モデル作成の遅延による。またこれらに伴う学会報告、論文報告の時期の遅れなどに伴うものであり、次年度以降にこれらをcatch-upして行うこととする。
|