• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

骨延長マウスモデルにおけるメクロジンのFGFR3抑制効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K09477
研究機関名古屋大学

研究代表者

神谷 庸成  名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (50845542)

研究分担者 鬼頭 浩史  あいち小児保健医療総合センター(臨床研究室), 臨床研究室, 副センター長 (40291174)
三島 健一  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (40646519)
松下 雅樹  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (60721115)
長田 侃  名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (80815324) [辞退]
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード低リン血症性くる病 / 骨形成 / 骨延長
研究実績の概要

研究代表者のグループはドラッグスクリーニングの手法を用いた基礎研究により乗り物酔い止めのOTC薬であるメクロジンにFGFR3 (fibroblast growth factor receptor 3)シグナルを抑制するオフラベル効果があることを見出した。軟骨無形成症はFGFR3シグナルの異常活性化によって、低リン血症性くる病は過剰なFGF23 (fibroblast growth factor 23)がFGFR1とFGFR3を介して、それぞれ四肢短縮型低身長、下肢の変形・短縮を生じるが、各々のマウスモデルにメクロジンを投与することで表現型が改善することも確認した。一方、これらの疾患では創外固定器を用いた骨延長治療を行うことがあるが、前者の小児例では骨形成が良好で、後者では極めて不良であることが知られている。本研究では、メクロジンがそれぞれの疾患マウスモデルの骨延長モデルに与える効果を検討し、さらにFGFR3シグナルの骨形成おける役割を解明することである。2020年度において、野生型マウスと低リン血症性くる病マウスの骨延長モデルを作成し、メクロジンの経口投与群と非投与群に分け、経時的な画像評価と組織評価を行った。さらに2021年度には高週齢の軟骨無形成症マウスの骨延長モデルについても同様の実験系を用いた評価を行った。低リン血症性くる病マウスモデルでは延長部の骨形成は極めて不良であった。軟骨無形成症マウスモデルでは延長骨の形成が良好であったことは過去に報告していたが、より高週齢では骨形成は野生型よりむしろ不良となっていた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

それぞれの疾患マウスモデルにおける実験系は確立し、骨延長モデルにおけるメクロジン投与群と非投与群の経時的な画像撮像と組織標本作成はすでにほとんど完了している。現在、その評価を進めている。

今後の研究の推進方策

画像および組織評価をさらに進め、結果の解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

軟骨無形成症マウスモデルの組織標本の提出と画像・組織評価が遅延していること、これに伴う学会報告、論文報告の遅れによるものである。これらを逐次進めるため、組織標本の作成、解析、学会報告、論文提出の費用に使用予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi