• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

軽度認知機能障害は腰椎手術の成績不良因子となるか-探索的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K09484
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

渡邉 和之  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (80529149)

研究分担者 大谷 晃司  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (50285029)
紺野 愼一  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (70254018)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード腰部脊柱管狭窄 / 軽度認知機能障害 / 手術成績 / 高齢社会 / 痛み / QOL
研究実績の概要

高齢社会において、認知症の前段階であるMCI(Mild Cognitive Impairment:軽度認知機能障害)が注目されており、その頻度は15-25%と報告されている。高齢者が多い整形外科領域でもMCIを有する症例の割合は高いと考えられるが、詳細な検討は行われていない。MCIが存在した場合、病状や手術に対する理解が不十分であったり、痛みに対する認知に影響したりして、手術成績不良の原因となる可能性がある。本研究は整形外科で頻度の高い腰部脊柱管狭窄症例を対象に、MCIの有病率を明らかにすること、そしてMCIが手術前後の痛みやQOL、手術成績に与える影響を調査することを目的として研究を開始した。本研究では、MCIの評価として世界的に用いられているMontreal Cognitive Assessment の日本語版(MoCA-J)を用いてMCIの有無を判定する。また認知症の客観的検査として脳脊髄液のバイオマーカー測定を行う。脳脊髄液バイオマーカーと痛みや手術成績との関連については過去に報告はない。脳脊髄液バイオマーカーは正常例でも認知機能の予後予測に有用であり、MoCA-Jと脳脊髄液バイオマーカーを用いることで、正常例の認知機能予後と痛みや手術成績との関連やMCI例での認知症への進行リスクと痛みや手術成績との関連を検討することができる。本年度は、腰椎手術例で症例登録を進め合計43例で手術前のMoCA-Jと脳脊髄液バイオマーカーの測定を行った。現在まで得られた結果をみると腰椎手術例におけるMCIの有病率早く40%と高率であった。MCIと症状との関係を解析した結果、MCIを有する症例では下肢の痺れが有意に強いという結果がえられた。引き続き予定症例数の100例まで症例を蓄積するとともにMCIと術後成績との関連を解析する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

症例登録を継続しており、現在まで合計43名を登録して術前評価を行った。本年度は新規に15名の登録を行った。MoCA-Jの評価、脳脊髄液の採取は問題なく施行できており継続する。目標症例数は100例であり症例登録数の面から研究の進捗はやや遅れている。

今後の研究の推進方策

研究計画に従って、症例登録を継続する。MoCA-Jの評価、脳脊髄液の採取とバイオマーカーの測定は問題なく施行できており継続する。今後1年間で57例の登録を行う必要がある。登録数が不十分であれば、再手術例を含めるなど登録基準の見直しも検討する。また研究期間の延長も検討する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で旅費の使用が少なかった。また予定症例数より少ないため検査にかかる費用が少なかった。次年度は海外学会参加等行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高齢者腰椎疾患における軽度認知機能障害2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉和之、大谷晃司、二階堂琢也、加藤欽志、小林洋、小林良浩、矢吹省司、紺野愼一
    • 学会等名
      第30回日本腰痛学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi