• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

外傷急性期におけるアイシングの影響と、高圧・高酸素併用による組織修復促進の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K09496
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

柳下 和慶  東京医科歯科大学, 統合教育機構, 教授 (10359672)

研究分担者 大原 敏之  東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 非常勤講師 (00793001)
小柳津 卓哉  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (60647709)
山本 尚輝  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 特任助教 (60808046) [辞退]
星野 傑  東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 助教 (70836923)
塩田 幹夫  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 特任助教 (80817635) [辞退]
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード骨格筋 / 筋再生 / 高気圧酸素治療 / 圧挫損傷 / アイシング / 温熱 / 酸素濃度測定
研究実績の概要

軟部組織外傷はスポーツ外傷の中でも最も頻度の高い外傷の一つであり、適切な早期治療が必要とされる。急性期治療においてアイシングは腫脹および疼痛軽減において必要と位置付けられてきた。一方、損傷部の血流においてはアイシング処置は末梢血管を収縮させ、結果的に局所低酸素環境を惹起し筋再生を結果的に阻害するとの報告が散見される。本研究では、ラット骨格筋圧挫傷モデルを用い、アイシング・温熱療法を組織酸素分圧及び骨格筋再生過程において比較した。さらにアイシングに高気圧酸素治療(HBO)を併用し骨格筋再生に与える影響を検討した。
10週齢雄性Wistar Rat (n=5)を用いて、骨格筋圧挫損傷後にアイシング(0℃×20分)・温熱療法(42℃×20分)を施行し腓腹筋温度を測定した。アイシング+HBO(2.5ATA,2時間,1日1回,週5回)群を加え、腓腹筋内酸素濃度を測定し、損傷後5日目、7日目の組織学的解析を行った。アイシング群では腫脹は軽減し、腓腹筋内酸素濃度は低下し、再生筋線維数は低下した。温熱療法群では腫脹は増大し、腓腹筋内酸素濃度は定常濃度まで回復し、再生筋線維数は損傷後5日後で増加し、損傷7日後で低下した。アイシング+HBO群では、損傷6時間には酸素濃度は回復し、損傷5日後ではアイシング群より再生筋線維数は増加した。骨格筋挫傷ラットモデルにおいて急性期にアイシング+HBOを施行し、骨格筋内低酸素環境を改善することで、腫脹軽減と骨格筋再生を達成することが可能と考えられる。
今年度の補助金は、高気圧酸素治療装置故障のため新規装置の購入と、凍結標本の作成やラットの購入費等にあてられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在までに筋内酸素飽和度、HE染色による再生筋線維数の評価は筋損傷5日目、7日目まで施行している。
これまでの結果より骨格筋圧座損傷後にアイシングを施行しHBOを追加することで、骨格筋内低酸素環境を改善させ、腫脹軽減と骨格筋再生を促進することを示している。
筋張力の評価は途中の段階であるが、免疫染色やELISAによるサイトカインなどの評価など時間を要する実験自体を施行する十分な時間がなかったため、進捗がやや遅れているのが現状である。

今後の研究の推進方策

これまでの結果より軟部組織損傷急性期におけるアイシング・温熱療法の筋内酸素分圧および組織修復に与える影響の一部は示された。

アイシングは腫脹を軽減する一方で筋内酸素濃度の低下および筋再生の阻害を認めたが、アイシング後にHBOを追加することで筋内酸素濃度が上昇し、7日までの筋再生が促進された。そのことからHBOはアイシングによるマイナスの影響をプラスに転換させる可能性が考えられる。また温熱療法に関しては腫脹は拡大したが、筋内酸素濃度の上昇および筋再生の促進を認めた。
筋再生にはHIF1α、VEGF、IGF等の増殖促進因子や筋衛星細胞、マクロファージ等が関与していると言われており、我々は過去に骨格筋圧座損傷後NO増加によりこれらの因子が増加し筋再生過程を促進することを明らかにしてきた。今後はHIF1α、VEGF、IGF等の蛋白をELISA法で、筋衛星細胞やマクロファージ数を免疫染色でカウントすることで、アイシングにHBOを追加したことによる筋内酸素濃度上昇や温熱療法による酸素濃度の上昇が筋再生過程に与える影響を定量化し、評価していきたいと考えている。
最終的にデータをまとめ、論文もしくは学会発表等の公表とする。

次年度使用額が生じた理由

過去3年間COVID-19の影響で実験時間自体が大幅に削られた経緯があり、免疫染色に必要な抗体試薬などを購入するに至らなかった点があげられる。昨年度より徐々に日常に戻りつつあり、学会も通常開催が多くなり、昨年は2回研究成果を発表できた。
今年度はすでに国内および国外での学会発表も予定している。
抗体やELISAキット等を購入しさらなる研究を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ラット筋挫傷モデルにおける急性期のアイシングの影響と、高気圧酸素療法併用による組織修復促進の検討2022

    • 著者名/発表者名
      星野傑
    • 学会等名
      第11回高気圧酸素スポーツ医学研究会
  • [学会発表] ラット筋挫傷モデルにおける急性期のアイシングの影響と高気圧酸素療法併用による組織修復促進の検討2022

    • 著者名/発表者名
      星野傑、山本尚輝、小柳津卓哉、堀江正樹、雨宮正樹、池田達宣、小島泰史、柳下和慶
    • 学会等名
      第56回日本高気圧環境・潜水医学会 学術総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi