• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

運動の筋・骨連関への影響とマイオカインの役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09514
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

梶 博史  近畿大学, 医学部, 教授 (90346255)

研究分担者 河尾 直之  近畿大学, 医学部, 講師 (70388510)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード筋骨連関 / 慢性運動 / マイオカイン
研究成果の概要

本研究課題は、マウスを用いて、長期的な運動の骨格筋と骨および筋・骨連関におよぼす影響を明らかにし、運動療法のバイオマーカーに直結するような運動により骨格筋から分泌され骨に影響をおよぼすマイオカインを見出すことを目的として実施した。その結果、アイリシンとperipheral myelin protein 22 (PMP22) は、長期的な運動によって骨格筋での発現が増加するマイオカインであること、さらに、これらのマイオカインは、骨格筋から分泌されて骨に作用し、長期的な運動による骨量増加に寄与することを見出した。

自由記述の分野

骨代謝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢化社会の進展とともに健康寿命の延伸が喫緊の課題となる中で、骨粗鬆症とサルコペニアの予防・治療が重要となってきた。その中で、骨格筋と骨の相互関連(筋・骨連関)が注目されいる。本研究課題の成果から、長期的な運動により調節される骨格筋由来の新しいマイオカインとして見出したアイリシンとPMP22が、未だ臨床の場に登場していない運動療法のバイオマーカーとなる可能性が考えられる。さらに、アイリシンとPMP22の筋と骨における役割の解明が進むことにより、サルコペニアと骨粗鬆症を同時に対象とする治療薬や診断法の開発に繋がる可能性も期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi