• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

小児の排泄の確立における脳の性分化の意義と胎児期ホルモン環境の影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K09516
研究機関北海道大学

研究代表者

守屋 仁彦  北海道大学, 医学研究院, 客員准教授 (20374233)

研究分担者 今 雅史  北海道大学, 大学病院, 助教 (40802799)
中村 美智子  北海道大学, 大学病院, 助教 (60571718)
篠原 信雄  北海道大学, 医学研究院, 教授 (90250422)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード排泄の確立 / 脳の性分化 / 性差
研究実績の概要

平成22年より行われている環境省「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」の追加調査として、我々は胎児期の環境化学物質曝露が性分化・性腺機能に与える影響について調査を行っており、児の性分化に影響を与える可能性のある妊娠中の母体の環境化学物質曝露の評価と新生児期および3歳時での身体的性分化や脳の性分化に対する影響を検討してきた。さらに3歳時の調査にて行動の性差を評価する性役割傾向尺度(PSAI)と排泄の確立についての実態についてのアンケート調査が回収されている。性役割傾向尺度(PSAI)は脳の性分化の指標として児の指向や行動を数値化し男性的であるほど数値が高くなるように作成されている。
そのアンケート調査から昼間の排尿の確立について男女差があり女児で確立が早いこと、女児において昼間の排尿が確立している児では確立していない児に比較してPSAIの値が低く、より女性化していることが判明した。母の出産時年齢や出生時体重、妊娠時の喫煙・飲酒の有無や兄/姉の有無、調査時月例で調整しても中間尿失禁がある女児では優位にPSAIの値が高かった。次いで中間尿失禁の頻度を週4日以上・3日以下・なしの3群で比較すると、女児において失禁頻度が上がるほどPSAIの値が高かった。ある頻度は男児で高かった。多変量解析を行ってもこの相関は有意であった。このようなPSAIと中間尿失禁の関連は男児では見られなかった。
これらの結果から女児においては脳の性分化の日中の排尿の確立と相関を見ることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまで、1600組の母児に対して妊娠中からの追跡調査を行ってきており、妊娠中の母体尿・臍帯血などの検体の保管とともに現在までに3歳時の調査にて脳の性分化に対するアンケートともに排泄の確立についての実態についてのアンケート調査が回収されている。アンケートは988例より回収され(回収率65.7%)、これらを数値化するとともに児の背景として両親の情報・家族の情報・出生時の情報を整理してデータベース化を行った。

今後の研究の推進方策

完成したデータベースをもとに、夜間の排尿の確立・排便の確立について検討を行い脳の性分化との相関を検討する。
また、臍帯血を用いてエストラジオール(E)・テストステロン(T)・プロゲステロン(P4)、黄体形成ホルモン(LH)・卵胞刺激ホルモン(FSH)・性ホルモン結合グロブリン(SHBG)およびプロラクチン(PRL)インヒビンB、INSL3の測定を行い、PSAIとの関連および排泄確率との関連を行う。
さらに臍帯血からDNAを採取し、ステロイドホルモン受容体や代謝酵素などの遺伝子多型についてゲノムワイド関連解析(Genome Wide Association Study;GWAS)を用いて網羅的に解析する。臍帯血中のホルモン濃度や脳の性分化、排泄の確立に関連する遺伝子多型群を同定する。

次年度使用額が生じた理由

COVID19の流行により様々な学会が中止や延期、Web開催となったため出張費の支出が減ったことから次年度の使用額が生じた。これらはWeb会議を行うための機器をそろえるために使用するとともに化学物質の測定や遺伝子多型の解析に用いる予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Lower urinary tract function improves after laparoscopic sacrocolpopexy for elderly patients with pelvic organ prolapse2020

    • 著者名/発表者名
      Togo Mio、Kitta Takeya、Kanno Yukiko、Ouchi Mifuka、Tokiwa Shino、Huang Tingwen、Moriyama Shingo、Nomura Jimmy、Moriya Kimihiko、Shinohara Nobuo
    • 雑誌名

      LUTS: Lower Urinary Tract Symptoms

      巻: 12 ページ: 260~265

    • DOI

      10.1111/luts.12313

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association of exposure to prenatal phthalate esters and bisphenol A and polymorphisms in the ESR1 gene with the second to fourth digit ratio in school-aged children: Data from the Hokkaido study2020

    • 著者名/発表者名
      Nishimura Yoko、Moriya Kimihiko、Kobayashi Sumitaka、Araki Atsuko、Sata Fumihiro、Mitsui Takahiko、Itoh Sachiko、Miyashita Chihiro、Cho Kazutoshi、Kon Masafumi、Nakamura Michiko、Kitta Takeya、Murai Sachiyo、Kishi Reiko、Shinohara Nobuo
    • 雑誌名

      Steroids

      巻: 159 ページ: 108637~108637

    • DOI

      10.1016/j.steroids.2020.108637

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Congenital urogenital sinus anomaly in a patient with sacrococcygeal teratoma2020

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Michiko、Moriya Kimihiko、Honda Shohei、Ara Momoko、Nishimura Yoko、Kon Masafumi、Chiba Hiroki、Kitta Takeya、Shinohara Nobuo
    • 雑誌名

      Journal of Pediatric Surgery Case Reports

      巻: 61 ページ: 101587~101587

    • DOI

      10.1016/j.epsc.2020.101587

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of the occupational environment of parents on cryptorchidism2020

    • 著者名/発表者名
      Mitsui Takahiko、Araki Atsuko、Miyashita Chihiro、Ito Sachiko、Kitta Takeya、Moriya Kimihiko、Shinohara Nobuo、Takeda Masayuki、Kishi Reiko
    • 雑誌名

      Pediatrics International

      巻: 62 ページ: 1256~1263

    • DOI

      10.1111/ped.14316

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pediatric congenital hydronephrosis (ureteropelvic junction obstruction): Medical management guide2020

    • 著者名/発表者名
      Kohno Miyuki、Ogawa Tetsushi、Kojima Yoshiyuki、Sakoda Akiko、Johnin Kazuyoshi、Sugita Yoshifumi、Nakane Akihiro、Noguchi Mitsuru、Moriya Kimihiko、Hattori Motoshi、Hayashi Yutaro、Kubota Masayuki
    • 雑誌名

      International Journal of Urology

      巻: 27 ページ: 369~376

    • DOI

      10.1111/iju.14207

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi